戻る - 参加 

管理人雑記帳
(ネタばれご注意下さい)

2011年7月20日 (水) 嗚呼……
 魁皇関……。


 魁皇関――!・゚・(ノД`;)・゚・ 


 ……うん。なんとなく「危ないな」とは思っていたんだ……。記録を達成して、それで負けが込んできて、となると。でも、九州もあるし、まだ後進の日本人大関も居ないし、満身創痍の身体に鞭打って、カド番で次場所を迎えてくれる、と、信じていた……信じていたんだ……orz

 ……はい。ご存知の方も多いと思うのですが、本日、魁皇関が引退の意を表明した模様で御座います。模様、というのは、ご本人の会見がまだだから、ですが、どうやら情報を総合すると間違いない様子ですね……。

 はっきり言えば、ショック過ぎますな。かつての、2002年の横綱貴乃花引退時に匹敵、あるいはそれを超えるものがあるかもしれません。近年は、大相撲を見る意義の半分以上を魁皇関が占めていた、と言っても過言ではありませんでしたのでね……。

 何故にここまで魁皇関が好きだったか、といえば、満身創痍でも取り続けるその姿勢とともに、その取り口が伝統芸能を見るかのように美しかったから、です。

 無論、型にはまった時は、の話ですな。いわゆる「左四つ右上手」。一芸を極めた凄み、と言いましょうか。恐らく、人間国宝の卓越した技能や、歌舞伎などの連綿と受け継がれる伝統芸能を見て感じるものと同じ感動を、ウチはあの相撲に見ていたのだろう、と思うわけですよ。

 もちろん、長く続け過ぎた、という意見もありましょうが、個人的にはその「究極の型」を見せてくれる存在として、何処まで行っても魁皇関はヒーローであり続けたのでした。そして、まだまだ見ていたかったなあ、という想いが強いですね。先場所も横綱を倒し、先の九州では優勝争いまで演じたわけですから、体調さえなんとかなれば、と考えていたので……。

 誰が言ったか「横綱、大関ではなく【魁皇】という番付があるかのようだ」とさえ記事に書かれた存在感。不世出の「伝説の大関」と評していいと思いますねえ。69代の横綱に、堂々と並べてもいい角界の宝である、と思います。まだ、ご本人の会見が未だですから、翻意の可能性を信じていないわけではありませんが、今は『お疲れ様でした』の一言を、捧げたいと考える次第です。

 はあ……しかし、ホントこの後どうやって相撲への興味を繋げようかしら(笑)。若手発掘かなあ。かつての貴乃花ファンとして、貴乃花部屋の弟子の動向とかも気になるんですがねw 難しいところですわ。

 それでは、またw

2011年7月19日 (火) サッカー・モーニング。
 月曜未明から早朝にかけてサッカー三昧でしたw まずサッカー女子日本代表――まさか、世界一とは……!w 果たして日本がW杯のトロフィーを掲げる日が来るのか、それとも来ないのか、程度に考えていた自分としては驚愕の事実で御座いましたな。

 試合も最初から最後まで見ていましたね。正直な話をすると、サッカーとしてはアメリカのほうがずっと見ていて楽しかったですし、技量や組織力も上だったと思います。日本代表の試合、というところを離れてみれば、PKで決着、という結果には首をかしげたくなるくらいだったり。

 日本代表の凄かったところは、ツキとそれを呼び込んだ精神力、決定力でしたね。特にツキは、こういう大切な試合では自分のチームのモノにするのは必須、みたいなところがあるのですが、最後まで日本代表はこれを手放さなかったように思います。前半、アメリカがあそこまでゴールに迫っていて1点も決められなかったところ、これが非常に大きかったですな。そして、決定力と精神力、これは延長後半以降ですね。ワンチャンスで同点に追いついたこと、そしてPK戦の確実性、このあたりが最後に差となって出てきたんでしょうなー。

 しかし、いやはや、ここまで魅せてくれようとは思っていませんでした。日本代表もアメリカ代表も。非常にいいものを見せて頂いたと感じておりますねー。報道では中々アメリカ代表の華麗なサッカーが出て来ないんですが(笑)、ホント、当たりの場面以外なら男子でも通用するんじゃない?とさえ思ったくらいでしたし。なでしこJAPAN、世界一おめでとうございました!


 で、実は同じ時間帯、別の場所で、サッカーファンとしては大注目の一番が行われていました。そう、コパ・アメリカ準々決勝、パラグアイ対ブラジルです。日本代表のPK勝利を見届けて即座にチャンネルを移しましたねw

 なんと、こちらも延長までもつれこむ大接戦だったのです。しかも0-0。延長後半しか見られていないわけですが、あのブラジルがここまで攻め手を欠くとは、という内容で、こちらも珍しいものを見た思いでした――

 ――が。

 真の驚きは、0-0のスコアレスドローで終わった後。同試合のPK戦でした。

 120分間死力を尽くした2チームの強豪。パラグアイ、ブラジル、どちらが南米選手権のベスト4に入るか、という緊迫したPK戦――

 ――の、筈だったんですが。
 なんと。


 ブラジル、4連続PK外し(うち3本枠外)


 ……いやあ、驚きましたね……。まさか、こんなことがあろうとは……。そして、これでパラグアイが勝利→ブラジルが敗退したことにより、

 ブラジル、アルゼンチンが共にコパ・アメリカベスト8で姿を消すことに。

 ……これは当に珍事です。前のW杯で両チームとも芳しくなかった、というのもありますので、下手をすれば本国で暴動が起きかねないレベルやもしれません。

 ともあれ、次のW杯のホスト国がブラジル、南米開催ということもありますので、両国とも立て直しが急務と言えますな。果たして、成るか成らぬか……。主力選手が欧州を舞台に活躍しているので、中々チームワークなどを作るのも難しいのでしょうが、正念場と言える気がしますね。


 そんなわけで、本日早朝は非常に充実したサッカータイムを過ごすことが出来ましたw 欧州サッカーの開幕も待ち遠しいところです。

 それでは、またw

2011年7月18日 (月) 読みなおし。
 最近の雑記でぶつぶつ言っているように現在かなり修羅場が続々襲い来る状態なんですが、まずは今週日曜に大きな山を、更に来月の半ば、遅くとも後半には修羅場自体が去ってくれる見通しが立ちつつあるので、終わったら停滞している更新を再開させようと、最近ぼちぼち自分のSSを読み直したりしております。主に温泉話を。

 で、……これ、多分自分で文章を書き、読み直す、ということをなさったことがある方にはお分かり頂ける感覚かな、と思うんですが……ふたつの感想を抱くことになるんですよね、大抵。

 ひとつは、

 修正したい。

 ……と、いう想い(笑)。表現とか、文章の並びとか、もうちょいやりようあったんちゃうかねー、という思考が常に発生したりしますw

 もうひとつが、

 よくこんな言い回し書けたな。

 ……と、過去の自分に感心すること(笑)。これはよくない傾向なんですがね!w ただ、過去から学ぶ、という面では有用ですし、フィードバック出来るところも大きいので、けっこう『読み直す』ことは重要なのです。

 その辺りも活かしつつ、さっさと再開させたいもので御座います。今しばらく、お待ちいただければ、と思いまする<(_ _)> 24日越えれば、少しずつ動き出せると思いますので!


 そういえば、台風6号来てますね……ちょっと南寄りになってますが、久々の直撃かもしれません。明日は籠城用の物資を帰りに買ってくる必要がありそうですね。雨戸を閉めたり鉢を仕舞ったりもしなければ。気をつけて参りましょう。

 それでは、またw

2011年7月17日 (日) なんか凄いものを見てしまった。
 かねてからその存在だけは聞き及んでいたとあるテレビ番組を、今日はじめて見る機会がありました。

 その番組は


 戦国鍋TV。


 ……名前からして物凄いですが(笑)、戦国時代の知識をバラエティ形式でお届けする番組、というコンセプトなんだそうで。

 で、この戦国鍋TV、

 めちゃくちゃ濃い。

 形としてはサラリーマンNEOなんかに近いんですが、ショートコント形式で次々と歴史と史実、巷説に由来する作品がバンバン流されて行く上、そこで扱っている話が大抵「脚色が少ない史実、あるいは一般に知られている巷説」だったりするので、『話が全く馴染みのないものである筈なのに自然に歴史の、それも脚色のない、あるいは少ないうんちくが頭に入ってくる」、という凄い番組になっておりましたw 昔取った杵柄でウチはかなり歴史を嗜んでおりましたので、目新しい話は無かったんですが、一方で「そこまで盛り込むの!?」という驚きに繋がりましたねw

 一番凄かったのが、『謙信上杉の統べらない話』。某有名バラエティのパロディであることは明白ですが、内容がマニアックでして。謙信公をホスト役に、景勝以下歴代米沢藩主が出席してトークを繰り広げる、というとんでもないものでしたw

 で、扱われていたのが「米沢藩三代藩主上杉綱勝」の生涯。……驚きましたね。上杉ファンや地元の方ならご存知と思いますが、まさかこんなところにまでスポットを当てるとは。この方、かなり若くしてお亡くなりになって、末期養子で上杉藩の石高が半分になったり、吉良家による暗殺の巷説もあるんですけど、それらが「至極フツーのトーク番組」形式で「上杉家歴代当主」によって楽しく語られる、という、ちょっと信じ難い光景になっておりましたw

 NHK教育はもちろん、放送大学でもそうそう扱わない話だと思いますが、それをごくごく自然に吸収できてしまう。それが戦国鍋TVの恐ろしさであり、楽しさなんだろうなあ、と感じ入りましたね(笑)。あまりにも遊びが過ぎるので、気に入らない、という人も多いのだろうと思いますが、作りと扱っているネタは凄いなあ、と素直に思った次第でしたw

 今日はその他にも、偶然に人生初めて水曜どうでしょうを見たり(なんかフランスからドイツに車旅していましたね)と、面白い体験をした一日でしたw こういう出会いもいいものですなー。

 それでは、またw

2011年7月16日 (土) 懐かしの。
 ちょっと前にフィリックスの10円ガムの話を載せたのですが、今度はこちらも懐かしの……

 

 はい、フィリックスガムと同じ丸川製菓謹製の、10円コーラガムですw フィリックスガム売っているところに置いてあったので、懐かしさに任せてこちらも買ってきました。

 童心に帰ることが出来るアイテムですね。これらのガムや、あとオリオンのサワー、コーラサワー(……あれ?)あたりも並んでいました。幼稚園や小学校の頃は、遠足のたび、数百円を握りしめて駄菓子屋に行っていたのを覚えていますが、このあたりは毎回購入していた常連でしたので、昔読んだ漫画にまた出会ったような、ある意味ウルトラシリーズをまた見ているような、そんな感覚を味覚で味わっている思いですなw

 駄菓子はやはりいいものです。子供の小遣いでも手が届く、というのもありますし、長じてなお、ふと立ち返れば美味しいし懐かしいし、と。注意して見てみると、意外とコンビニなんかにも駄菓子コーナーはあったりしますので、皆さまも探してみては如何でしょうw


 それにしても、新八君強くなったよね……(銀魂35巻を読みながら)。修羅場峠の中に居るので明日も出なくてはならないのですが、彼に負けないように頑張ろう……w

 それでは、またw

2011年7月15日 (金) あいます!
 血C、ピングドラムを見た勢いでアイドルマスターのアニメ版を拝見して参りました(※現在午前3時23分)……毎週木曜が鬼すぎる毎日放送。翌日土日やないんやで……!

 さて。一応ネットやら動画でちょくちょく設定についてはかじっていたアイマスですが、本格的に公式のコンテンツで眺めるのは実はこれが初めてだったりします。箱系には縁がなかったり、とか色々ありましたのでね(笑)。これだけのメジャータイトルですが、触れる機会がなかったのです。

 なので、かなり楽しみにしていました。一周早い関東ではなかなかの評価だったようなので、尚更でしたねー。

 で、一話見た感想としては、


 みんないい子……!


 でしたね! それこそ全員売れればいい!と思うくらいに。それくらい魅力をしっかり伝えてくれた第一話だった、ということでしょう。いい作りだったと思いますよ。

 あと、あれだけクオリティ高い子揃えていて零細企業とかありえな(ry

 色々と驚いたこともありましたけどね。まず律子さんがいきなりP。アイマス2設定なのかー、と、ちょっと意外でした。あと、伊織さんの髪型。これも教えて頂いたところによると2準拠だそうですが、こっちのがドストライク……印象が大分大人っぽくなりますよね。そして

 CV釘宮嬢

 と合わせていろんな意味で持っていかれました(笑)。完全に釘宮病ですはい。しかし、あの子をプロデュース出来ないとは、バンナムさん……?

 我那覇さんと四条さんについては別会社というインプットがありましたが、これも2設定では765社に移籍だったのですねー。これも意外なところ。だいたい、事前の情報との齟齬はこれくらいでしたでしょうかw

 ちなみに、パッと事前に見て外見的にお気に入りだったのは真さんだったりしました(笑)。ボーイッシュだが乙女、というのはいいですなw 一話を見た限りでは、上記のとおり、CVとデザイン合わせて伊織さんや、あと美希さんあたりにもグッときたかな……?

 この辺は今後見ていく中で色々動くものと思いますがw これも楽しみな一本になりましたねー。なんだかんだで、毎期毎期楽しんでる自分がいますね、気付いたら(笑)。

 実はまだまだ修羅場連荘が続くんですが、日々の潤いとしたいところですw


 そして


 魁皇関通算勝利数1046勝達成おめでとうございます!!!!!


 伝家の宝刀・右上手寄り切り、力強かった……! 明日からも応援しております!


 それでは、またw

2011年7月14日 (木) 1045
 

 祝・魁皇関1045勝達成!!!!!


 いやあ、やきもきさせられましたが、ようやく「その時」が来ましたねー。通算白星1045。歴代1位タイのこの記録、達成した瞬間にニュース速報が流れるくらい盛り上がっておりましたが、難産な割に相撲自体は一瞬のものでしたな。しっかり生放送で目に焼き付けましたw

 しかし、あの突き落としも結構奥が深い……魁皇関の右上手を嫌って、潜ろうとする豊ノ島関の体重が左に動いたからこそ決まる一瞬の技。あのあたりが「経験の為せる」相撲なんでしょうなー。反射と思考の融合!(違

 魁皇関といえば「左4つ、右上手」が絶対の型として流布していますが、そこに今の若手には無い「名人芸」と言っていい類のものを感じるところです。当に、相撲という無形の文化における、生ける芸術ですね。確かに優勝争いに絡むことも滅多に無くなりましたが(とはいえ、去年の九州では争っていましたが)、それでも魁皇関が取り続ける意味があるのは、尚勝ち越して居ること、その型があるからこそ勝ち越せること、その点にあるんじゃないかなー、と思うんですよね。

 ホープ、大関候補と言われる若手力士たちの「型」がいまひとつ見えない中、その存在感は未だずば抜けている、という印象があります。特に、日本人力士の中では。この後、どこまで取り続けられるのかは分かりませんが、相撲という文化における至高の生ける芸術として、取れるところまでやってほしい、と思うところです。

 さて、明日新記録なるかな……!? 応援しておりますw

 それでは、またw

2011年7月13日 (水) 修羅場なう
 失礼、水曜に修羅峠を迎えているため、更新に手が回らない状態です(苦笑)。拍手返信等、遅れまして申し訳ありません!<(_ _)>

 取り敢えず、ここを越えれば7月の23,24までは小康状態なので(といっても、その前後にある程度の山場がありますが)、明日には通常に戻せると思います。

 しかし魁皇関(ry ……応援するしかねえ……。

 それでは、また修羅峠に挑んできます!w

2011年7月12日 (火) 4カ月。
 東日本大震災から4ケ月が経ちましたね。未だ被災地では瓦礫が残り、避難場所は解消されず、と、1年の三分の一が経過してなお痛みが残る、大規模災害とはこうした性質を持つもので、これから暑い時期を迎えるわけですから、酷な環境が続きます。ウチもかつて阪神大震災の時に被害を受けたり、避難場所や仮設住宅も見たことがありますが、まだまだ「災害の中」にあることを忘れてはいけない、という想いを新たにしますね。


 さて、引き続き修羅場を目前にしております。今週は水曜日……これさえ越えれば、23,24の土日までは修羅場お預けなので、なんとか10日間の精神的平穏を手にするためにも無事に乗り切りたいところです(苦笑)。

 そういえば、コンプティーク今月号にはTYPE-MOONのドラマCDが付属しているんですよ志貴さん!w シエル先輩とセイバーさん、という異色の組み合わせがメインだったりします。相当珍しいですよね。

 あと、CV戸松遥さんのななこ嬢が聞ける、というのがレアだったり。そしてわかめフィーバー(笑)。毎度毎度スーパーコメディリリーフの役割をきっちりこなしているところが凄いですなw

 ひびちか四コマとかメルブラ10周年解説漫画とかもありましたし、少々雑誌としては値が張りましたが、楽しいひと時で御座いましたw らきすたとか犬日々コミカライズが読めたのも良かったですねー。おススメですw


 今日も魁皇関(ry ……水曜に達成、だと生で見られん可能性があるんですががが……(苦笑)。とまれ、今後に期待するしかないですな。

 今日明日と修羅場で若干簡易更新になりますが、ご了承頂きたく存じまする。それでは、また。

2011年7月11日 (月) 不具合は起こるもの……
 万難を排したと思っていてもね……(達観)。

 いや、iTunesのファイルをCドライブからDドライブに移籍させたんですが、その際に勝手にファイルなんかを整理する設定にしてあったものですから、今まで手動で分類していた分のファイル名や配置が相当狂ってしまったのです(笑)。パット見ただけでは「あ、フツーに出来たー」と思っていたのですが、後で手動でファイルを追加しようとすると「何かおかしい……」ということになり、結局不具合が起こっていた、という結果になってしまいました(苦笑)。

 それにしても、配置なんかが勝手に変えられるのは分かるんですが、不可解なのは

 「一定の文字数以上のファイルは、オーバー分を切り揃えられている」

 現象ですね……。これは一体どうしたことか。元のファイルからして書きなおさなければならないので面倒なことこの上ないのですが……w

 被害を受けたファイルは一部だったので、まだ不幸中の幸いでしたが、全部直すにはやはりそれなりの時間がかかってしまいそうです。このめちゃくちゃ忙しい時に、ホンマにもう……!w 復旧は、7月末の修羅場を越えてからになりそうな予感がしています(苦笑)。


 ……あ、魁皇関、黒星でしたね……。立ち合い呼び込みに行ってしまって、離れたのがダメでしたな。明日以降に期待しましょう。明日が豪栄道関か……難敵ですが、なんとかなると信じてw

 それでは、またw

2011年7月10日 (日) つゆあけ!

 ……え、早くない?

 というわけで、昨日関西地方でも梅雨があけました。例年大体海の日前後までは続くものですから、相当早い感じがしますね。

 しかし、中盤~終盤こそ雨の日が比較的少なかったですが、今年は久々に「しっかり雨が降る」梅雨だったような気がします。あくまで体感なんですけどね。ここ何年か、降ることは降るけれど一日中雨降りっぱなし、という日は少ない印象がありましたので、それと比べると「梅雨らしい梅雨だったなあ」というイメージがあるのです。

 七夕の雨は梅雨の最後のご奉公、という感じだったんでしょうなあw ちょうど出て色々歩かないといけない日だったので難儀しましたけどねw そして、入れ替わりに来た夏……既に盛夏真夏と評していいような気候ですが、これでまだ7月半ばにも到達していないのですから先が思いやられます(笑)。まあ、天気図を見れば一目瞭然で太平洋高気圧の勢力下に入っているわけですから、当然といえば当然なわけですが……。

 きょうの高校野球広島県大会では「熱中症で部員が9人を下回って没収試合で敗退」というとんでもケースもあったようで。夏に賭けていた球児にとってはなんとも辛いことになりましたが、今年の夏の威力を早くも見せつけられた気分にもなりました。水分、そして塩分補給をしっかりしていかねばなりませんね。特に塩分は見落としがちですが、かなり大切なんだそうです。最近は市販で塩分補給飴もよく見かけるようになりましたし、上手く使って行きたいですね。


 さて、明日からは相撲だ! 魁皇関の新記録樹立の瞬間が楽しみです。1,2日目でストレート達成するかどうか……!

 それでは、またw

2011年7月9日 (土) ラストシャトル
 NASAのHPで生放映していたので、スペースシャトル最後のフライトを生中継で見ておりました。カウントダウン→爆炎とともに浮上→付属物を切り離しつつ安定飛行へ、という流れは、やはり見ていて心ときめきますなあ。

 ウチが物心ついた時には、もう「宇宙船=スペースシャトル」でしたね、そういえば。運用の期間を見ても人生に被っていますので、当に「一時代」が終わった、という感覚を覚えている現在です。色々と時代を表彰するものはありますが、スペースシャトルもそのうちの一つであった、ということでしょうね。

 ところで、次の宇宙船はどんなのが来るんですかねー。しばらくNASAのは出て来ないから民間かソ連のソユーズに頼るしかなく、そのためシャトル運用延長の可能性すらある、という話を聞いたこともあるんですが、はてさて。「老境に差し掛かるまでに一度は宇宙から地球を見たい」というのが望みだったりするので、色々と宇宙開発が進んで欲しいと思ってはいるのですが、どうなりますやらw


 そういえば、昨夜のアニメラッシュは凄かったなあ。BLOOD-C輪るピングドラム(ピンク、ではなく、ピング)を見ていたのですが、どちらも中々面白そうでした。

 血Cのほうは……眼鏡っ子でドジっ子でCV水樹奈々さんな主人公なわけですが……

 それどこのつぼみさん!?

 ……ということで、早くも成長後のつぼみさんにしか見えなくなっている自分が居たりします(笑)。デザインもなんとなく似てますしね……!

 輪るピングドラムは事前情報ほぼ0で見たんですけど、色々謎めいてましたね。シリアスなのか楽しい方向に行くのかちょっと読めない……。どことなくウルトラマン的な感じもしましたが、次回予告などもまったく予告の態をなしていませんでしたので、継続してみるしかなさそうです(笑)。

 で、このラインナップに加えて、来週からはアイドルマスターアニメ版も加わると言う鬼MBS。猫神やおよろず見られないじゃん! サンテレビと仲良くしようぜ毎日放送……まあ、翌日BSでやるからいいんですけど、ね。それより、コレが

 木曜日深夜

 であることが問題です……これから金曜がしんどくなりそうですね……w

 それでは、またw

 

2011年7月8日 (金) やっとこさ
 7月第一の峠を越えました(笑)。といっても、また週開けたら第二の峠が待っているわけですが! ひとまずこの週末はちょっぴり落ち着いて過ごせそうです。

 しかし、今日は纏まった雨が降っていましたが、休日にやってくれればいいのになあ、という想いを禁じ得ませんね(笑)。外に居る時にアレはしんどいのです。結局7月7日の天の川も見れず仕舞いですしねえ。もうちょい時節を読んで欲しいものですが、まあ無茶な話ですなw


 アニメ7月期の放送がどんどん始まっていますね。といっても、実は今のところ修羅場の関係でセイクリッドセブンくらいしか見られていないのですが……。このへん、スタートダッシュに遅れるとしんどいところがありますね。やっぱり一回目を見ないことには継続視聴、ということにもなりにくいですし。こういうときに修羅場をかぶせられると非常に困ります(笑)。

 関西では今日からBlood-Cなどが始まるようですね。これは確か3期目……なのかな? 1期2期を見ていなくても大丈夫なものか、はけっこう気になるところですね。あと輪るピンクドラム、というのもスタートなようですが……コレ、HPに全然情報が載っていないような……? これもまた戦略の一環なんでしょうかねー。


 そういえば、NHKのニュースウォッチ9、天気コーナーで出てくる謎の萌えキャラクター「春ちゃん」という方がいらっしゃるのですが(笑)、そのCVが豊崎愛生さんなんだそうで……いや、ウチもはじめて聞いた時から「アレ、これもしかして」とは思っていたのですが。

 最近NHKは色々と飛ばしてますよね。この件に関してもそうですがw しかし、こういう試みは面白いと思いますね。単なる気象予報も、こういう楽しみがあればまた違って見えてきますから。唯さんと同じく、こちらにも注目ですなw

 それでは、またw

2011年7月7日 (木) 7月7日のエトセトラ
 ゾロ目で「7」なので色々と組み合わせやすいのか、7月7日には様々なことが関連付けられておりますね。まずは七夕、これは旧暦なので現在の暦では厳密には『8月7日』になるのですが(笑)。仙台の七夕祭りはこれに準拠しているんですよね。

 七夕つながりで誕生日が設定されている人も多いですよね。ウルトラマンAの北斗星司&南夕子、サクラ大戦のソレッタ織姫などなど。そういえば、サクラ大戦Ⅴも発売は2005年の七夕でした。「星」を主題にしている作品なので、その辺りも勘案したのでしょうね。

 あと、キリコ・キュービィー(装甲騎兵ボトムズ)の誕生日……これは『幸運』と7を掛けあわせたんでしょうかねえw

 しかし、毎年この日は……大抵梅雨で空が見られない、という……(笑)。今日の予報を見ても、明日いっぱい大絶賛雨天予報。やはり、新暦基準で8月7日の空を見上げる方が、天の川鑑賞の成功律で言えばいいのではないか、という気がしないでもありませんなw

 そういえば、一度だけ物凄く綺麗な天の川を見たことがありますね。まだ欧州に居たころ、町が停電になって、そのおかげで町中の灯りが全部消えたのですが、その時が雲ひとつない晴天だったので、最高の星鑑賞条件がちょうど整ったのです。あの時の天の川、ドイツ語で言えばミルヒシュトラーセ(サクラ大戦のレニさんの名字でもあります)は、生涯忘れられないだろう美しさでしたねえ。普段地上の光に吸収されてしまっている夜空にはここまで見事な光があったのか、と。

 また、電気の無いところまで車飛ばしてでも見てみたいものですね。流石に停電は、実際なったらとんでもありませんから……w


 そういえば、きょうからテレビ東京系でウルトラマン列伝がスタートしていました。ウルトラマンゼロ(CV銀河美少年)がウルトラマンの歴史を解説していく、という趣向の番組。生では見られなかったので録画で見てみました。ダイジェスト版でしたが、懐かしい映像が満載でテンションヒートアップしておりましたねw

 この枠が、ウルトラマンゼロテレビシリーズの枠に昇華しないかなー、とかこっそり祈っていたりするのですが、はてさてどうでしょう。そろそろ地上波に復活してもらいたいものなのですけどね!w

 それでは、またw

2011年7月6日 (水) またこんな時間!w
 現在4時前、日の出直前です(笑)。しかしここまで夜中まで起きて色々やらねばならんのは今日がラスト(だといいな!)。なんとか乗り越えていきたいところで御座います。そんなわけで今日も簡易更新なのですが、拍手の返信はお返しできましたー。またご覧になってみてくださいませ。

 日常がOP、EDともに第2クールバージョンになりましたねー。夏服全開でぬるぬる動く映像は今季も健在ですな。

 にしても、今週はなのちゃが可愛かったー。舞い上がってはしゃぐところがたまりませんでしたね。ようやく囲碁サッカー部も本気出すみたいですし、OPの高崎先生が異様にカッコよかったこともあって、ここの描写がかなり気になりますw アレをどう料理するかで「日常のアニメ化」の評価が分かれてくると思うんですよ。今日のも中々良かったと思いますが、もう少し溜めがあってもいいかなー、とも感じましたね。

 なのちゃの学校参加で益々賑やかになりそうです。また何度か見直そうと思っています……アナログ放送の字幕が邪魔だったからね……!(ドドドドド アレは素で著作権侵害行為として構成できなくもないと思います。録画はデジタルなので、しっかり隅々まで見られますからねw

 それでは、またw

2011年7月5日 (火) 引き続き
 予定に追われる日々……少なくとも7日までは続くようです(笑)。昨日もそうでしたが、今日もほとんど朝日を拝むことは確定ですね……。せっかく拍手を頂いていますのに、返信遅れまして本当に申し訳ないです。7月いっぱいはこういう時期も時にあると思うのですが、なるべく遅くとも2,3日内にはお返ししていくように致しますので、今しばらくご容赦くださいませ。

 そして、ここ数日の忙しさにかまけて、自分はとある重要なことを完全にすっぽかしていました。

 そう。


 けいおん!の映画前売り第二弾……


 ……買いに行くの忘れてたんです…….゜.(ノД`;).゜.

 ……一応、地元の映画館にはまだ若干残っている、と聞き及んでいるので、明日挑戦してみるつもりです。くそう……不覚、不覚に御座った……orz

 というわけで、なんとか手に入るよう今から全力で祈っております(笑)。

 それでは、またw

2011年7月4日 (月) 二日たって気付いたこと
 ちょいとやらねばならぬことに追われておりまして、簡易更新になりまする。申し訳ありません<(_ _)>

 で、表題なんですが……1日に見た戦国BASARA劇場版の作中、石田三成が「きょうおうさんせい」と呼ばれるシーンがあるのですよ。

 見ながら、自分は「狂王三世」か「凶王三世」で、信長、秀吉に続く第三の存在なんだろうなー、と思っていました。治部殿も随分と禍々しいあだ名を受けたものよ、と。

 でもですね。見た後によーく考えてみたら……これ。「さんせい」のところ。

 三成、の音読みじゃない?

 ……と、気付いてしまったのです!w 確かにそっちの方が辻褄が合いますよね。というわけで、「きょうおうさんせい」は、恐らく「狂王三成」か「凶王三成」なのだろう、と今は解釈しております(笑)。

 そういえば、BASARAやらで戦国の武将を話題に出す時、ウチは結構官職とか通称で書くことが多いんですよね。こう見えて、中学高校までは書棚に並んでいるのがほとんど歴史小説、というくらいに戦国や幕末にはまっていましたのでw

 BASARA劇場版を例に対照表を書くと、

 左京大夫殿→伊達政宗(官途・左京大夫)
 左衛門佐殿、信繁殿→真田幸村(官途・左衛門佐、本名・信繁)
 治部殿→石田三成(官途・治部少輔)
 内府殿→徳川家康(官途・内大臣)
 右府公→織田信長(官途・右大臣)
 山城殿→直江兼続(官途・山城守)
 金吾殿→小早川秀秋(官途・左衛門督の唐名)

 と、こんなところでしょうか。金吾は作中でも使われていましたね。どうも、普通の名前より雅称じみた名称で呼びたくなるんですよねー。こういうのも中二マインド、と俗に呼ばれたりするのでしょうか?w 取り敢えず、今後こういう名称を使う時も、話の流れで分かるようには書いていくつもりです(笑)。

 それでは、またw

2011年7月3日 (日) 土曜夜にも
 関西ではスーパーヒーロータイムが出来てしまった!w

 や、もともと「スーパーヒーロータイム」といえば、日曜早朝の特撮群を指して言うものなのですが、関西では土曜夜にもスーパーヒーロータイムが現出してしまいましたw

 まずは言わずもがなのTIGER&BUNNY。これだけ面白いヒーローものも昨今珍しいですが、二季目に突入しても相変わらずの楽しさで御座いました。まずこれが一作品目。

 で、次に来たのが、MBSでは今日から放送の「セイクリッドセブン」。犬日々の後枠でどんなのやるんかなー、と思ってみていましたが、どうやらこちらもヒーローものなようなのですよ。一話を見た限りでは、そこそこシリアスな感じ&学園物、っぽいので、スタドラとかあのあたりのカテゴリに近いのかもしれません。

 前期の犬日々も合わせて、これらの番組が並ぶ土曜夜もまた、アニメ版のスーパーヒーロータイムと呼んでも差し支えない状態になっているというわけですw コレはコレで非常にいいんですけどねー。……でもですね。

 時間がね……。

 いや、放映時間が大体2~3時なので、翌朝のリアルスーパーヒーロータイムがきついんですよ!w ちゃんと起きられるように調整はするんですけど、流石に……w

 そのあたり、MBSさんももうちっと考えてほしいものです(苦笑)。まあ、土曜夜という一番の「休日」が充実しているのはいいこと、とも言えるんですけどねw

 それでは、またw

2011年7月2日 (土) パーリィ!(戦国BASARA劇場版ネタばれアリ)
 きょうは時間が空いたので、戦国BASARAの劇場版を見て参りました。謎戦国な同作品ですが(笑)、その勢いとアツさには感じ入っておりましたので、見てみたかったのですよねー。

 というわけで、各論は伏字にしておきますね。まずは総じての感想から――


 暑苦しいほどに暑い! わけがわからないよ!(いい意味で)


 あと、


 絶対に許せない。


 この二点ですかね!w それでは、以下に伏字でつらつらと。ネタばれ嫌!という方は、一番下の方までお進みくださいませ<(_ _)>


 以下細かいところをば。時系列に沿って書きたいですが、メモを元にしているので順不同になっている可能性もありますw

 では。


○けいおん!
 まずOP前の予告で吹く。けいおん!映画版のCMでニヤニヤしていたのですが、その直後に

 「カンヌ映画祭出典」

 という文字が来ていて、え、けいおん!カンヌ行ったの!?、と思ったら、次にCMがあった「一命」のことでした(笑)。まあ、冷静に考えれば分かることなんですけどね……w

○機動戦士ホンダムBASARA ―めぐりあい内府―
 劇場マナー喚起CMは内府殿&ホンダム。非常に爽やかでした……しかし、本編中もずっと思っていましたが……ホンダムって一体……? あのドリルは蜻蛉切、なの!?

○おさらいアニメ
 予告終了後、まずは戦国BASARA一期二期のおさらいアニメから。一期は未視聴なので、浅井家の悲劇や右府公の件などが良く分かりました……まあ、史実の本能寺の変時点では、真田の次男も奥州筆頭もまだ世に出るか出ないか、ってとこなんですけどね……(笑)。二期は見たとおり。しかし、俯瞰すると改めてぶっ飛んだアニメ、ということが良く分かります。

○OP。
 西川アニキ節全開。しかし、OPアニメに出てくる登場人物がかなり偏っていたため、謙信公信奉者の自分としては寂しさも感じたり致しました(笑)。同時に嫌な予感。あと、題名的におとめ座でセンチメンタルな彼を思い出したのは自分だけでしょうか。

○しかし、最上義光をスタッフは一体何と考えているのか!w
 謎の演出でしたねえ、最上さん……w あと、治部殿強過ぎ。序盤の無双&シャウトぶりに驚きを禁じ得ませんでしたねw 筆頭がああもあっさりと……。

○義信&勝頼「解せぬ」。
 いい加減お前らうるさい!w と思うくらいの御館様&信繁殿のドツキあい→御館様隠居→信繁殿、武田家総領に。

 うん。まあ、話の流れとしてはいいんだけど、

 実子らの立場は!?www

 佐助さんもそこ突っ込もうや!w

○黒桜。
 市姫がそのまんま黒桜さん状態。ヤミヤミ状態。黒泥っぽい能力を縦横無尽に駆使します。いや、多分Fateやった人みんなそう思ったんじゃなイカ!?w

○大谷刑部とは。
 ……何なんだろうあの人……? 野心家なのか、治部殿のお友達なのか……? 法力使いなんですかね。もうちょい書きこんで欲しかったかも。

○ヘブンス・フィール。
 これもFateやった人は思ったんじゃないかな……

 あの関ヶ原、どう考えてもHFやろ!w

 アンリマユ右府公の爆誕であった。……ところで、爆誕ってどういう単語なんでしょうね。

○もう許してやれよ。
 というわけで、関ヶ原に復活を遂げた右府公なわけですが……うん。

 我々は何度織田信長を復活させ、そして葬るのであろう。

 各種媒体で蘇り過ぎ&悪役にされ過ぎだと思います!w 天魔王なんて名乗っちまったばっかりに……右大臣程度にとどめておけばよかったのに……!w

○金吾殿超カッケー
 史実では彼ほど忌み嫌われている武将も珍しいと思いますが、小早川金吾君がことのほかカッコよくてびっくり。戦国で「鍋」といえば「鍋島」を思い起こさせるんですが、まさか彼とはw 最後の方は武将としての矜持まで見せてくれた気がします。美味しいところ持って行きましたよね。

○天海僧正……。
 この人も、右府公ほどではないですが、サクラ大戦始め、創作系では不遇のお人ですな……。BASARA劇場版での扱いは、その中でもトップクラスの不遇ぶりだったのでは……。ほとんどヘブンスフィールでのランサー&金ぴか王状態。あんまりだ!w


 以下、続きます。

2011年7月2日 (土) パーリィ!(戦国BASARA劇場版ネタばれアリ) 下
 以下、続きです。

○アツい、そしてアツい。
 とにかく、登場人物たちがアツい。この熱量、それがBASARAですね。魔法少女まどか☆マギカを見ていた時、SAN値直葬状態だったのを、直後のBASARA弐再放送で熱量補給してなんとかしていたくらいですが、それはこの映画でも変わらず。そこが、やっぱりいいなあ、と思うわけです。


 さて、以上が最初に挙げた総論、前半のところ。

 この下は、後半の感想に関して。




 そう。


「絶対に、許せない」。


 絶対にだ。




 ――それは……。






 ※以下、その人生を偲ぶため春日山城跡にまで登ったくらい上杉謙信公のファンである人間のシャウトが続きます。
 お聞き苦しいところがあると思いますが、ネタなのでご容赦ください!







○上杉が武田に負けるとか何だそれはあああああああああああ!!!!!!!(←上杉ファン)


 あのシーンを許可しないいいいいいいい!!!!!!
(※石田治部殿風に)

 何アレ。何でああなるんだよ。謙信公が武田の虎に負ける!? んなアホな。勝つとはいわねーよ。でも引き分けだろ。それ以上の描写は、ないやろ。

 ああ、そうだよ。BASARAは史実改変どころか史実で出てきた人間の名前だけ借りた一大英雄譚であり、それを楽しむものでもある。


 でもアレは許せない!!!!!!!!!!


 武田と上杉の争い、それに一方に勝ちを与えるのは如何なものか!? それは戦国的にタブーだろってかマジ、別に


 川中島で対陣中、いざ決戦!という衝突寸前で内府殿が表れて、


 でもいーじゃねーーーーーか!!!!!! あそこで武田の勝利描写入れる必要が何処にあんねん!!!!!

 越後の龍と甲斐の虎は並び立たなアカンねん。それが戦国の真理であって、だからこそ右府公とか太閤とか内府殿の時代になったんやないか!(※どっちかがあっさり勝っていたらそのまま天下一統の可能性が高い) それをおま、あんな描写とかマジありえねえええええええ!!!!!!



 ……はぁ……はぁ……。

 はい。というわけで、『ゼッタイニユルセナイ』というのは、BASARA映画版中に「武田完全勝利! 上杉が軍門に下って謙信公信玄公に処刑される寸前!」という描写があったこと、そしてその後一切、謙信公どころか上杉家の出番が一切なかったこと、に起因します。上杉軽んじられ過ぎやろ……。もうちょっと、せめて直江さんだけでも活躍させてやれよ……治部殿の盟友だろ山城殿……謙信公とは言わねえけど……言わねえけど! あとかすがさん居なかったら色気足らんやろ!!!!

 いや全く、ほとんど作中の石田三成状態になりましたね……。邪王になりそうだったよ……。そんなわけで、普通に全体を見れば文句無しに「BASARA映画だった!」と太鼓判と高評価を捧げたいところだったんですが、なんかもう序盤にあんな描写があったので、一熱狂的上杉ファンとして、目茶苦茶納得いかない想いを抱え続けてみることになってしまいました……。いや、ほんとね。なんで「負け」の描写が必要だったのかね。「戦国」と冠がつくのにアレはないわ……。そこが、白いシャツについたカレーうどんのはねた汁のような感じで、非常に残念です……。

 さてさて、最後に。

○謎エンディング
 あの足軽ダンスは最高にクールでしたねw



 と、そんなわけで、以上が戦国BASARA映画の感想でしたw 普通に見れば、BASARAファンにはお勧めできる内容だと思いますね。自分はとにかくOPEDが気に入ったので(どちらもTMR西川アニキ)、早速ゲットに駆けだそうと思っております。

 あとは、……第3期か映画第二版、ワンチャンスないかなー。個人的な解釈ですが、『戦国時代』とは大坂の陣までだと思っていますのでね。そこに古田織部とか、上杉景勝とか、後藤又兵衛とか、豊臣秀頼とか、その辺りが加わってよりアツいパーリィになると思いますし、左京大夫殿や左衛門佐殿も内府殿も主役の戦いですから、是非是非やってもらいたいものです。伏字部分最後に書いたシャウトの挽回のためにも、カプコンさんには是非ご一考願いたいですねw

 そういえば、明日からは鋼の錬金術師の映画も始まりますねー。こちらも宣伝がありましたし、見に行こうかなー、という気持ちではいます。時間があれば、なんですけどね……今日はある意味、奇跡的なスケジューリングの賜物でしたのでw

 それでは、またw

2011年7月1日 (金) 堅い話と普通の話。
 まず初めに堅い話を。
 先に都議会で可決された東京都青少年条例が1日から施行されます。
 今までこの条例に関しての疑問等を取り上げてきましたが、結局のところ
 何ら解消された、とは言えない状況です。しかし、将来的な改廃の可能性は
 未だ分かりませんが、現在議会を通過して既に条例が存在することは事実ですので、
 今、この時何が出来るか、といえば、現状は行政の動きを注視するほか
 ありません。どのように影響が出るかを見極めつつ、次の行動を考えていきたいところです。

 ひとつ思うところとしては、出版社サイド、創作サイドが過敏になり過ぎないで
 欲しいなあ、というところですかね。無論、商売の見地から見れば
 反応はしてしまうんでしょうが、都の説明を「一応」額面通りに受け取るのであれば、
 例えば色気ある絵程度では一切問題ない筈ですからね。
 勇気が要るところだとは思いますが、そうした気概を持ってくれると
 こちらとしても応援の仕方があるのですけれど。

 先日、急に降ってわいた児ポ法の創作物への規制への動きは何とか
 与党中心とした反対により頓挫したようで、『法律』レベルでは
 今のところは何とかなっているようですが、
 都条例に関しては現行条例であるが故に今後がより大切になってきますので、
 色々と考えていきたいところです。



 さて、以下は普通の話。遂に6月30日が過ぎ、7月を迎えましたね……つまり

 一年の半分が過ぎて行った

 ことになりますね! ……あれえ……早いな……? それが「充実している証拠」なのか「何も出来んうちに焦って時間だけが流れている」のか、どちらかは判別しかねるところですが……w ……いや、少なくとも、ここしばらく……年単位で「暇だなー」という感慨をもったことが無いのでw どちらも当たっていると思いたいところなんですけどね。

 とはいえ、結局一日24時間一年365日をどう上手く使って行くか、ということに尽きるわけですし、そこは年の前半も後半も変わりません。とかく忘れがちなこのことをしっかり頭に置いて、目標に向かっていきたいと思います。


 そういえば、最近、移動時間を利用してボトムズ見てるんですよw スパロボZ2の影響なんですけどね。あの「完全量産型」を次々乗りすて乗り替えて行く、というのは非常に斬新ですねえ。そして、あの予告の渋さw あれだけで詩になりそうなのが凄いですな。

 スパロボでは他にも見たい、と思ったものがありますし、ボチボチ見ていこうかと思っています。スパロボならではですね。こういうのは。

 それでは、またw

2011年6月30日 (木) 咲 -saki- 8巻
 先週末ですが、購入しておりました。

 

 いやあ、相当待ちましたね……咲-saki-8巻! 麻雀マイブームを再燃させてくれた漫画&アニメですが、牌譜などの詳細な検討の必要性もあって刊行ペースがけっこう遅い作品だけに、出た時の喜びもひとしおですなw

 しかし、間が空きすぎて7巻の内容をほぼ完璧に忘れているという体たらくw あれ、どういう場面だっけ、と、8巻最初のページを読んだ時に疑問符が浮かんだくらいでしたね。

 目の保養、という意味では最適の漫画ですが、今回は加治木先輩と竹井部長が双璧を誇っていたような気がします。加治木先輩に留まらず、あの鶴賀の雰囲気は好きだなぁ。もっと活躍すればいいと思うよ!

 竹井部長はそのかっこ可愛さに磨きをかけてきた感じがしますね。ええ、大好きですともw そのさりげないジゴロっぷりとかも評価高いですねw

 色々と、『全国大会後』についても示唆があった8巻、今後が益々面白くなってきそうな感じがしましたね。どうやら作者さんが原作をやる外伝も始まるようですし、何といってもアニメ二期が決まったとのことですので、非常に楽しみでありますなw

 久々に天鳳で打つかな……w それでは、またw

2011年6月29日 (水) シュラバリオン
 こう書くとちょっとはかっこよくなりますかね!(ならない)

 ……いやあ、ちょいとオフラインがえらい事態になっておりまして(笑)、今月いっぱい峠が数多くなる修羅場続きっぽいことがほとんど確定してしまいました。うーん……どうしてこうなったw いや、正確に言えば予想は出来たんですが、まさかそうなると思っていなかったというか……。

 そんなわけで、今月いっぱいは色々と追われながら過ごすことになりそうです。7月の第4日曜さえ越えれば、なんとか平穏を取り戻すことが出来そうなのですが……! ちょいと拍手返信など、滞っている時は『あ、コイツヤバいな』と思い、ご容赦願えますれば幸いです<(_ _)>


 さて、……なんか凄い話を聞いたんですが……

 るろうに剣心が実写映画化

 するんだそうですよ志貴さん! なんか聞き間違いかと思いましたが、どうやらそうでもないようです(笑)。

 抜刀斎役に佐藤健さん、という時点で相当本気な模様ですね。佐藤さんといえば、去年の大河ドラマ龍馬伝での岡田以蔵役の熱演が記憶に新しいですが、全く違うタイプの剣豪を演じる、ということになりますね。仮面ライダー電王、という方がしっくりくる方もいらっしゃるかも。どうやら監督さんが龍馬伝と同じ方らしいので、その魅力を引き出すことにかけては定評がある、と申し上げて構わないのではないでしょうか。

 しかし……ええ。確かに「明治剣客浪漫譚」というサブタイトル通り、るろ剣は時代劇なんですけど……ファンタジーでもあるんですよね(笑)。凄まじい勢いで跳躍してみたり、9撃同時にたたきこんでみたり、火を噴いたり空を飛んだり零式だったり二重の極みだったり、この辺を果たして、実写にどう馴染ませていくのか、それが果てしなく気になりますw 純粋な「時代劇」としてなら面白いと思うんですが、ここがちょっと……w

 こうした「実写化」のこれまでの例に漏れず、不安の方が若干上回った状態で、続報を待つことになりそうですな。他の配役も気になりますねー。特に、やっぱり、

 藤田警部補

 ですね! ここがキリッとしてないと何もかも台無しですからね!w

 それでは、またw おれ、寝る前に桜高新軽音部篇読むんだ……ドラムは誰になるのか……!w

2011年6月28日 (火) 犬日々最終話視聴後感想など(ネタばれ伏字あり)
 4月期のアニメが続々と最終回を迎えていますね。毎回期間の終わりにはそういう気分にさせられますが、このクールのアニメはかなり好きな作品が多いので、今季は特に寂しいですねー。

 しかし、まだ最終回放映を終えていない地区もあろうかと思いますので、感想は伏字にてお送りいたしますw No ネタばれ!という方は、また後日伏字の部分をお読み頂ければ幸いですw 最後に別の話題も持ってきますので、飛ばしちゃってくださいw


 さて。色々と今季もアニメを見ていますが、その中でも特に気に入っていたDOG DAYSの最終回がやっぱり印象的でしたねー。

 このアニメ、最初あまり注目していなかったり、そこまで面白いと思っていなかったんですが、見続けているうちに引きこまれていった作品だったりします。こういうケースは珍しいんですが、キャラクター同士の絡みがとにかく充実しているので、そういったところが気に入ったんでしょうね。最後まで『戦』関連の描写は慣れませんでしたが(笑)、カップリングスキーの自分に親和するところが大きかったのだろうと推察しています。

 CVが凄まじく豪華であったのも見逃せませんw まさに声優無双……。あと、主人公のCVが宮野さんで、前季に見ていたスタドラから延長のような格好で見られたのも大きいですね。

 さて、そんな犬日々の最終回……ええ、ご覧になった方々、多分恐らく例外なくこう思われたと思うのですが――

 ハイパー・御都合主義エンド!

 ――でしたね!w 偶然にも全ての条件と符合して、最良の結果に到る、というものでした……いや、マジかそれおい!と突っ込みながら見ていたものです。が……

 だが、それがいい。それでいい。

 と、頷いておりましたw いやー、DOG DAYSに湿っぽいエンドとかあり得ないだろ!と端から思っていましたし、ある意味100%期待通りの終わり方を用意してくれた、という感がありますねw

 前のクールにまどマギを見ていただけに、その好対照度に苦笑する想いですが、そーいう力技的なエンディングがあってもいいだろうなー、というお話。王道の使い方はいろいろであるなあ、と感じ入った次第でしたw

 さて、二期はあるかな……多分あると思うんですけれど(笑)。ストーリーと言うよりは、キャラクターそれぞれ(と、組み合わせ)が好きなアニメなので、彼女たちが動くのをもっと見たい、というウチは、是非ともやって欲しいところだったりします。で、

 願わくば、オンミツ連(ユッキー&お館様)の出番をもっと!!!

 あの二人相当好きなのに出番少なめだったからー!w 最終回とか、特にッ!

 というわけで、個人選定【2011年4月期最も『式場を建てろ』と思ったアニメーション】DOG DAYS、存分に楽しむことが出来ましたw 二期決定の朗報を待ちつつ、もう一度見たいところですねー。2話か3話か抜けていましたので……。

 そういえば、今季のは二期ものがそれなりにあるんですよねー。日常とタイガー&バニー、これを二シーズンも見られるのは大変嬉しいです。日常はそろそろなのちゃが学校参加、でしょうか。タイバニは……もう、面白くてしょーがない……!w 虎徹さんマジみんなのヒーロー。まどマギや犬日々とは全く違うベクトルで、ツボにはまった作品ですし、今後が楽しみで仕方ありませんねw

 来季のアニメもボチボチリストアップしなければ。あまり馴染みある作品が無いのが痛かったりしますが……(笑)、CV基準で考えてみるのも手かなー、とか思ったりもしていますね。

 それでは、またw

2011年6月26日 (日) 暑かった……
 修羅ヴァ第二峠クリアしてきました……出来たのかホントに(笑)。しかし、この天気で……結構な人数が集まっていて……空調無し、とは……中々……! この夏はこういうことも多くなるのかもしれませんが、この段階から予行演習しなくてもいいんじゃなイカ、と思ったり思わなったり。汗かいて大変でしたw

 さて昨日犬日々までフルスロットルで見てから寝(3:30)→6:30起きという荒業を用いておりまして、本日は限界来ております。インスタントな更新になりますが、ご了承願いたく……、と、そうだ。コレ、買ってきましたよ!

 

 Fate/complete material Ⅳ! やたらと重量感があります(笑)。表紙のポスターもついておりましたね。チラ見した程度ですが、アンコ、タイころ、エクストラなどなどの資料集大成みたいな形です。あらためて思いましたね……

 セイバーライオンさんマジ可愛い

 と……w

 それでは、またw

2011年6月26日 (日) 実に十何年かぶり……?
 皆さんも子供の頃、これを食べたことがありませんか?w

 

 丸川製菓謹製、フィリックス・ザ・キャットの10円ガムです。パッケージ自体はリニューアルされていますが、中身は変わっていないですね。駄菓子屋の定番、と言ってもいいかもしれません。実に50年の歴史があると言われるこのガム、最初は無許可だったそうですが、今では歴とした公式アイテムなのだとか。

 これ、小さいころ、小遣いでそれなりに買えるお菓子のひとつで、近所のスーパーや駄菓子屋でしょっちゅう買っていたのを覚えています。包装紙の裏にあみだくじがついていたり、当たり外れの紙が挟まっていたり……まだ右も左もわからなかった頃の感覚が蘇ってきますねえw

 なんでコレを買ってきたか、というと、それなりに面白い連鎖反応の結果だったりします。まず、豊崎愛生さんのラジオで「10円ガム」の話題が出たのが始まりでしたね。それを聞いていた自分が「あーフェリックスの(←フィリックスが正しいのですが、勘違いして覚えていました)ガム懐かしいな!」と思ってツイッターにその旨書きこんだら、フィリックスの公式アカウントが反応してくれて、まだ10円ガム売ってるのか!ということを知り、探し始めたというわけでした。

 しかし、見つけるまでちょっと時間がかかりましたね。近くの大きなスーパーには軒並み売っておらず、最後はコンビニで売っているのを発見しました。近年はスーパーに駄菓子コーナーを置いているところが多いんですが、何故か近場には売っていなかったんですよねー。

 それにしても、懐かしい味でした。売っているところも覚えましたし、これからはちょくちょく買いに行くような気がします。懐かしさを覚えた方は、探してみるのも面白いかと思いますw あと、上で紹介しているツイッターのフィリックスの呟きは結構可愛いので、こちらもお勧めですw

 明日も修羅場……ニチアサ見られないorz それでは、またw

2011年6月25日 (土) カーニバル・ファンダズムPV!
 遂に公開されましたね!

 http://www.typemoon.com/products/CPweb/index.html

 カーニバル・ファンダズムPV! OPのPVとキャラクター紹介PVに分かれていますが、特にOPのPVがぬるぬるくるくる動いてとてつもなく楽しいですw

 実はこのOP、徳島マチアソビで見ていたのですが、その時はこの二つが合わさっていたようなPVでしたねー。それにしても愉快に動きます。お祭りにふさわしい感覚が伝わってくるかのようですね。

 さて、8月14日発売の同作、初回版予約の確実ゲットを目論むならば7月10日までの予約をしなくてはいけないんですが……が、夏コミ先行販売ではどうやら盛大なおまけもつくようで、このあたりのバランスをどうするかが果てしない課題です(笑)。あちらを立てればこちらが立たず……むう。まあ、いずれにしても今年の夏コミはちょっと行けない可能性が高くなっていますので、優先順位的には事前予約なんですけどねー。

 そんな夏コミ本番を思わせる暑さだったここ何日かですが、暑い夏といえば夏祭り。カーニバル・ファンダズムも、熱量を持った作品になっていることを期待したいところです。奈須御大のコメントを読む限りでは凛さまが凄いらしいですが……レアルタでも凄かったけど……w

 それでは、またw

2011年6月24日 (金) 修羅場明け。
 ようやく第一の峠を越えました。昨夜は更新出来なかったですね、結局……(笑)。ちょいと余裕がありませんでw しかし、まだ日曜にも峠は残っているんですが、こちらはそこまで気合を入れなくても構わないので、こちらは通常更新しようと思っています。

 また、拍手返信滞っておりまして申し訳ありません。今日明日にはお返しいたしますね。


 しかし……


 暑かったですね……


 ……ここ二日……(笑)。どうやら明日も関西は厳しいらしいですね。今日、兵庫県下では豊岡で最高36度を記録したのだとか。どうかしてるぜ……w

 今日はお昼頃帰って来たのですが、太陽があまりにも元気過ぎて、雲が懐かしくなったくらいです(笑)。天気図を見れば、梅雨前線の南に太平洋高気圧が完璧に張り出しているので、真夏のようになるのも分かるんですが、まだ6月終わっても居ないところ、勘弁してほしいクラスの気温でございました。

 今年の夏は暑さもそこそこ、あと湿度が相当高くなる、という予報もあるのだとか。節電対策もしなくてはならないところですが、健康と天秤にかけるのも重要なところですね。いざという時に備えて、氷嚢や冷えピタシートなどを購入しておくのも手かもしれませんな。

 とはいえ、週末からはまた梅雨に戻るようで。梅雨明けは例年でいくと7月の半ばですから、梅雨後半開始、というところでしょうか。しばらくは傘が手放せない日々が続きそうですね。


 ……そして、我がケータイさんを修理に出す。しばらく写真がアップロードされていないのはコイツのせいです(笑)。彩の点でどうかとおもうので、ボチボチ撮っていきたいと思います。

 それでは、またw

2011年6月22日 (水) 夏至
 現在夏至の夜明けを見ながら書いておりますw いかんですね。3時間は寝たかったんですが……。引き続きインスタントで申し訳ないです<(_ _)>

 しかし、もう夏至ですか……って、ついこの間冬至とか言っていた記憶があるんですが……え、もう半年……経った、の……?(((( ;゚Д゚))))

 この半年は忙しかったとはいえ、光陰矢のごとしを実感する思いですね(苦笑)。もそっと時間を大切にしないと。

 それでは、またw 

2011年6月21日 (火) 修羅場なーう
 オフライン的な事情により今週木曜まで絶賛修羅場中となっております……なんか勝てる気が全くしないぞ……(苦笑)。昨日更新すっ飛ばして居たのもその辺りの影響ですね。その後、日曜にも峠があるんですが、まずは木曜。そんなわけで、ちょいとインスタントな更新になってしまうことをお許し願いたく存じます……拍手返信も、遅れる可能性がありまする。木曜終わったらきっちり平常に戻していくつもりですので、しばしお待ちくださいませ<(_ _)>


 それにしても、今年の梅雨は本当に梅雨っぽいですね。日本語としてどうかと思いますが、ここ何年か、梅雨と言っても纏まった雨の日が少ない印象があったので、そんな感覚を受けています。

 今も雷とともに結構な量の雨が降っておりますね。これが本来の梅雨らしさ、なんでしょう。一年のうちでしっかり雨が降る時期は貴重ですし、自然には無くてはならない時期、久々に「普通」になった、ということでしょうが……出かける分には面倒ですなw 修羅場じゃなくて、休日ならゆっくり雨の音を楽しむことも出来るのですが……その辺りは若干問題ですねw

 それでは、またw

2011年6月19日 (日) 久々に飲みましたね。
 あまり酔わない(飲んでもほろ酔いイイ気分の時間が少ない)ので、飲める割に飲まないのですが、今日は久々にしっかり飲む機会がありまして、少々ふらついております(笑)。どうも、アセトアルデヒド化する時間が早すぎるようで、大量に飲むとその後がややきつかったりするのですよねー。意識方面は素面そのものなんですが、ケアを怠ると頭痛くなったりする、という。まったく、損な体質です(笑)。水分補給などなど、準備をすれば問題ないんですけどね。今回はちょっとサボってしまいましたので……w

 そんな中でも犬日々とタイバニはギリギリ見届けることが出来ました。タイバニは二クールだそうですが、いよいよもって佳境ですな。おっさん頑張れ!と思っていましたが、中々世の中上手くはいかんものですねえ……しかし、あのスカイハイさんの攻撃手段は『負けフラグだよ!』と思ったのは自分だけでしょうか……アレ、ベジータさんの(ry

 犬日々はのんびり終わりに向かっている感じでしたね。御館様が相変わらず御美しい……どの登場人物も基本仲がいいので、バイアスかかった目で見ていると「どこにでも式場建てていいんじゃないこれ」と思ってしまうほどです。姫様とレオ様とか、姫様と勇者様とか、親衛隊長と勇者様とか……(笑)。さて、最後どう落とすのか、シリアス方面で行くのか、それともハッピーエンドで行くのか、気になる点もありますねえ。あれほどの声優さんを揃えている作品ですし、二期やって欲しいなー、とも思っているんですが。

 まあ、CV宮野さんだからきっとなんとかなるよ!(←謎基準) ……いや、これはタクト君が大いなる影響を与えている偏見ですけどねw 勇者様もきっと何とかしてくれるはずさ……二期に繋がる形で!

 中々に豊作だったと思しき今季のアニメも、残すところあと一周、というのが多くなってきましたね。名残惜しい……しかし、基本的にどれも二期を楽しみにしたいものばかりですから、そっちにも期待しつつ鑑賞したいところです。

 それでは、またw

2011年6月18日 (土) 片付けの途中に仕掛けられている一般的な罠について。
 

 つまり、ついつい発掘した漫画とか雑誌とか読んじゃうよね、と。


 ……いや、やってしまった……そんな時間は無かった筈なのに……(苦笑)。書籍の片付けついでに銀魂を何巻まで買ったかチェックしよう、と思っていただけだったのですが、一冊開いたのが運のつき……。いつの間にか22巻まで読みこんでおりました。

 しかし、久々に読むとまた面白い。基本的に収集している漫画は『自分の波長に合う』から買っているものですが、時間を置いてもう一度、というのは、初回とはまた違う楽しみがあるものです。

 読みなおしといえば、昨日は月姫漫画版の最終回を読み返しておりましたね。ひびちからじおがアルク姫の中の人、柚姐のゲスト回で、少し話題に上っていたので、引っ張り出してみました。

 いやあ……うん、やっぱり、アレが原体験、というのを思い出させてくれます。思えば今のBS-TBSがまだBS-iだった時代、月姫のアニメから入った「こっち側の世界」ですが(笑)、アニメ最終回で号泣した記憶やら、その後、ゲームやった時の記憶やら、色々と戻ってきましたよ。

 漫画版は、月姫のコミカライズとしては「この上無い」と評せるくらいだと思いますので、商業版月姫まで待てない!という方は是非どうぞw ……といっても、最終巻オマケ漫画でも突っ込まれているように、アルクさんルートだけ、なのですけどねw しかしそう考えると、残り4名にそれぞれルートがあるわけですから、月姫のゲームは物凄いボリュームなんですなあ……。

 さて、まほよは如何ばかりか。そろそろ秋以降かな、という空気が漂ってきましたが……気になりますねェ……w

 それでは、またw

2011年6月17日 (金) いーやー!
 来週末にかけてオフラインで重い課題ががが……orz いやあ、予想してなかったですね……違うな、予想はしていたけど斜め上を行った感じか。あと数日でどれだけ準備できるものか……そして、来週末がまたもう(笑)。

 と、そんな嘆きは置いておいて、16日は例年通り誕生日を満喫して参りましたw 昼もちょっと豪華にして王将行ったり、22時ごろに「ケーキ買ってない!」と思い立って711でロールケーキ買ってきたり、とか、色々ですね。

 また一年後、6月16日。来年は『別の自分』として大きい顔をしたいものです。しかし、ホントにこの日付はよく雨が降りますこと(笑)。今でこそほとんど上がっていますが、さっきまでは結構な雨でしたし。夜中に起きて月食見ようと思ったんですが、これも曇りで見られませんでしたしねえw

 世の中ままならぬものではありますが、努めて修養すれば見えてくるものもあるのもまた事実。自分にとって、年半ばの区切りである誕生日を越えましたので、こつこつ、一日一日大切にしていく一年にしたいところですね。


 ……しかし、本格的に携帯なおさなアカンかもしれんコレ……このままやと写真アップロード出来へん……(笑)。この忙しい時にまたややこしい……!w

 それでは、またw

2011年6月16日 (木) またひとつ積む。

 年齢を(笑)。

 というわけで、16日になったのでまたひとつ齢を重ねました。これで17歳も○周目か……(ヲイヲイ)。まあ、あまり実感は無いですね(笑)。そう感じるところもなかったりしますが、取り敢えず生まれた日なので大切にはしております。

 Fate的に言えば遠坂の時臣さんと同じになる筈ですが、幼いころの遠坂さんは一生懸命祝おうとしていたのでしょうか、それともそういうのとは無縁の過程であったのか、その辺りは若干気になったりしますねえw

 一年の節目ですし、色々と有意義な一日にしたいものです。取り敢えず、忙しさから脱したらHPを色々といじりたい……(笑)。その欲求は抱え続けているのですがねw 少しずつでも始めるのもありかもしれない……。


 しかし、毎年紫陽花と梅と梅雨と湿気とともに歳を重ねるのですが、今年も例外ではありませんでしたね。明日は午後からしっかり雨が降るようで。これもまた風物詩、からっと晴れているほうが不気味なんで構わないんですけどねw

 そして、紫陽花ってあたりにカレンさんを想起するのは型月ファンの宿命というもの……。実は、この雑記の背景が紫陽花柄なのは、このあたりから採られていたりします。HPはじめたころにポソっと言った記憶があるのですけどねw

 しかし、今年はまだハッとするほど綺麗な紫陽花は見ていないような気がする……ちょいと、探してみるのも一興かもしれませんね。ホロウ屈指の名曲と思っている「カレンのテーマ」でも頭の中で流しながら……w いや、ほんとしっとり切ない名BGMだと思うのですよ。

 それでは、またw

2011年6月15日 (水) 日常視聴。
 原作を全て読んでいるので毎週「どれが来るのか」と楽しみにしておりますが、今週もまた非常にコミカルな動かし方をしてくれましたwww そして立った囲碁サッカー部フラグ……これは来週が楽しみです。

 日常やタイガー&バニーは2クールですが、1クールのアニメは10,11話を迎えてクライマックス、というものが多いですね。先週の犬日々とか……いや、しかしアレは凄かった。途中からほとんど堀江さんワンマンのアイドルドッグマスターみたいになっていましたからね!w

 なーんて思っていたら、まさかのアスタロッテで同路線。最近流行ってるのかアイドル……w どちらも異世界で王族貴族と交流する、という点では似ていますね、そういえば。話の内容は全く違いますが。

 DOG DAYSはアニメが大本になるのでしょうが、話として2期も非常に作りやすそうですねー。アスタロッテやAチャンネルもそのうち来そうです。漫画がまだ続いていますからね。

 漫画が続いている、といえば……らき☆すたの2期は来ないのかな……というのが長年の疑問だったりしますね。原作のストックももう十分だと思うのですが、何かしらの足かせとかあるんでしょうか。

 最近ブルーレイ版が出たりもしていますし、もう一動き欲しいところなんですけどねー。日常の次辺りに期待したいところですが、さてさて。


 にしても、まりほりのOP、EDはどっちもとんでも(いい意味で)ないですねえw ホントぶっ飛んだアニメやで……。

 それでは、またw

2011年6月14日 (火) ニュー・ガンダム
 今日ガンダムの新シリーズが発表されましたね。もっとも、ネットではちょっと前から出回っておりましたが。パッと見た感じではけっこう子供向けのデザインになっているなー、という印象を受けましたが、どうやら同世代では無くて親子孫三代にわたる話なのだとか。それぞれの少年期が描かれる、という感じでしょうか。

 しかし、この三代ってのも結構凄い話ですよね。例えば、宇宙世紀の話ですが、通常の感覚で一世代を20年くらいと考えると、アバウトですが、「三世代」は、ファーストガンダムからF91の時代くらいまでに相当します。歴史で言えば、例えば曹操の青年期から曹叡の時代まで、という感じでしょうか。公式では『3代100年』とありまして、上に挙げた例より更にスパンとしては長いものになっていますので、技術の進歩などの描かれ方も気になります。

 普通に継承されていく様を描くのか、あるいは何らかのタイムジャンプやら、世代間影響やら、そういう話があるのか。スパロボでほんの少し聞きかじった程度ですが、オーガスなんかはそういうところがあったようですが、いずれにせよ意欲的な試みですね。

 敵が正体不明の~~というのは、ガンダム世界では異色に相当しますよね。00の劇場版がそれに近いものでしたが、00のテレビシリーズが「自分達の住んでいる【現代】の延長にある世界」という印象を強く受けるものであったのと好対照です。どちらかというとSD系やスパロボ系で違和感なく受け入れられる設定ですが、ガンダム単体として、それもテレビシリーズとして取り扱った時にどうなるか、にも興味がありますね。今までのような、政治的な絡みや社会問題的なものが取り入れられるのか、それとも純粋に対脅威のSFとなるのか……。

 それと、気になるのは、恐らく同時代の「ジム」に当たると思われる、

 ジェノアス

 なる機体ですねwww 量産スキーとしては、ここにも大注目していきたいと思っております!w

 同時にゲームなども構想されているようです。放映は秋から、でしたかねー。個人的にはUCが今後どのくらいのスピードでリリースされるのか、のほうが気になっていますが(笑)、放映が始まれば見ておきたいものですね。……しかし、UCは返す返すもテレビか、少なくとも映画でやるべきだったと思うなあ……(笑)。

 それでは、またw

2011年6月13日 (月) ケータイ……
 ウチのケータイさんの寿命が来たかもしれない……いや、カメラがどーもおかしくなって参りました。ウチのHPに載せている画像は大体この子経由ですし、旅行先などでも大車輪で活躍するので、これが逝くとかなりまずいんですよねー。もし不具合が残るようだったら、暇が出来次第いっぺん聞きにいってみないと……。

 ウチのは、当時としては相当画素が高いのを買ったんですが、今やそのレベルなど足元にも及ばない画素数を誇る携帯が出回っていますねw デジカメがわりに使うので、カメラ機能は非常に重要視するのが自分ですから、機種変更したいなー、と思う時はいつもその数字に目が行きます。もっとも、まだ携帯の機種変更自体、人生で一回しかやったことありません……つまり、「あ、コレいい」と思って替えたことは一度もないんですけどねw

 そろそろ、スマホの時代かねえ、と感じるところもなくはないんですがね。いかんせん、


 TYPE-MOON公式携帯サイト、まほうつかいの箱が見られなくなる


 という最大の欠点が、スマホには内包されている……。これは論外です。ですよねケータイさん。同じ持ち運び情報端末の筈なのに、まったくもう。これは何なんでしょう、技術上の問題か何か、なんでしょうかねえ。

 というわけで、出来れば現在の携帯を使い続けたいので、まずは不調が解消されることを祈ります(笑)。機械? 取り敢えず叩けば直るんじゃね? と言われた時代が懐かしい限りですw こればっかりは自分ではどうしようもないですからねー。

 それでは、またw

2011年6月12日 (日) ハルヒ驚愕上巻
 を、九割方読み終えました。楽しみにしている小説の新刊はそこそこ早く読んでしまうほうですが、ハルヒは例外。物凄いタイムスパンだったので、大切に読んでいたりするのです(笑)。

 せっかくなので、と、地元の地の理を活かして、SOS団(というより、ハルヒシリーズ)御用達喫茶店(のモデル地)で読んできましたw 今作でも北口駅、その喫茶店ともに出てくるので、脳内でアニメ再生モードを楽しんでまいりましたよ。佐々木さん以下のCVがどなたになるかも気になるところですね、そういえば。

 キョン氏の団員愛が中々微笑ましかったですなー。あと、例えを連発したテンポの良い文体がやはり素晴らしい。一人語り系の描き方としては白眉のひとつだと思いますが、にも関わらず、色々な角度から物事を描写しているのが面白いのでしょうね。

 さて、来週は下巻を楽しみたいと思いますw 実は後書きを読むのも楽しみだったりするのですよw


 今日は隣市まで長駆して徳島ラーメン食べに行ったりと、雨予報だったのが上がったので、比較的アクティブに動いた休日でもありました。ラーメンってほら……

 食べたくなったら欲求が止まらないじゃないですか……。

 困ったものです(笑)。それが離れたところにあるラーメン屋ならなおさら、ですねw

 それでは、またw

2011年6月11日 (土) カーニヴァルファンダズム!
 今日もまた、悔やまれる訃報がありましたね。声優の川上とも子さんがお亡くなりになられました。自分の中では、ARIAのアテナさん、というイメージが強いですね。ヒカ碁やウテナ、あるいは型月で言えばドラマCD版の両儀式に声を当てておられた方で、これからまだまだ活躍の場があったと思うところ、哀しいニュースでありました。お悔やみ申し上げる次第です。


 さて――型月さん、きょう久々に動きがありましたねー。武梨えりさんの同人作品集・カーニヴァル=ファンダズムのアニメ化が発表されて久しかったですが、遂に、発売日が8・14と決定したのだそうです。

 夏コミ三日目に当たりますかね。どうやら夏コミ1,2日目に先行販売もあるようで。各店舗と夏コミ特典を天秤にかける作業が始まりそうな予感ですw 徳島マチアソビでPVを見ているのですが、中々ぬるぬる動いて愉快そうだったので、自分も購入する予定にしております。

 ただ、DVD版、という単独のが無いんですよねー。初回のブルーレイ版にDVDも同梱、という形なのだそうで。出来れば分けて出して頂きたかったですが、一挙に手に入れられてお得、という考え方も出来る、かな……? 初回がはけてしまった後が困りそうですが。

 公式HPを見るに、『1stシーズン』という記載がありましたので、どうやら続きも出るようですね。どこまであの作風をアニメに出来るのか、興味深く見守りたいところですw

 発売日といえば、MHP3HD版が8・25、でしたっけ。8・28だったかな……。コレはおまけのようなものですが、PSVが発表になった今、MHP3Gの出現も考慮に入れなくてはいけないような気がしてきたので、そろそろリハビリしておかないと……。どうも、PSPは一度ソフトに占拠されると、他のソフトを入れづらくなっていけません(笑)。


 今週末はけっこうしっかり雨が降るようですね。既に降り出していますが、読書にはちょうどいい土日になりそうですw ハルヒ前篇をじっくり読みこもうと思っております。しかし、洗濯物ががが……w

 それでは、またw

2011年6月10日 (金) 去る選手、来る選手。 前
 先月末に台風が来た時はどうなることかと思いましたが(笑)、最近晴れが続いていますね。入梅の宣告は既に経ていますが、本格的に梅雨前線が出張ってくるのはまだ少し先のようです。出来れば、休日に来てもらいたいものですが……w 家の中で雨を眺めるのは好きなので。それが読書を予定している時だと最高ですね。週末はハルヒを読むつもりなので、どんと来い、なのですがw

 そろそろSSも仕上げねばなりませんね……この2月中々色々と追われていて、エイプリルフール以来士剣モノとか挙げられていませんし。頑張ります。


 さて、欧州サッカーリーグが代表戦も終えて本格的に休眠状態に入りました。各選手はそれぞれロングバケーションに出るわけですが、この時期のファン的な楽しみ方は、


 移籍市場チェック


 ほぼ一点張りです(笑)。自分が応援しているチーム、例えばウチならバイエルン、ちょっぴりハノーファーに関わる動きは確実にアンテナを張っていますし、その他ビッグクラブの動きも気になる季節です。はたしてアトレティコからレアルへのマドリー移籍が成立してしまうのか!?とか、色々興味は尽きませんねw

 バイエルンで言えば、日本人若手の宇佐美選手獲得のうわさが立っていますねー。……でも……どこで使うねん……(笑)。

 詳しくは知りませんが、ポジション的に言えばFWあるいは攻撃的なMFでしょうか。だが待ってほしい。そこでバイエルンに於いて地位を確立している選手は

 マリオ・ゴメス (ドイツ代表FW、2011年ブンデス得点王。最近代表でもレギュラー確保)
 トマス・ミュラー (ドイツ代表MF・FW、2010年W杯得点王)
 トニ・クロース (ドイツ代表MF、若手ホープ)
 アリエン・ロッベン (オランダ代表ウインガー、多分世界最速の男)
 フランク・リベリー (フランス代表ウインガー、多分世界最強の一候補)

 と、これだけいるんですよね。ここに、レンタル先のホッフェンハイムとオーストリア代表で地位を確立した18歳、デイヴィット・アラバもレンタル満了で加わる可能性がありますし。確かにドルトムント・香川選手と同様のケースを求めている、という見方も出来ましょうけど、彼とは超えるべき壁のレベルがあまりにも違い過ぎる、と言っていいかと思います。更に、これらの選手は全員契約期間が複数年ありますので、出ていく可能性もかなり低く。出場は出来るかもしれませんが、レギュラーとなると、すぐ、は難しいかと思うところ。宇佐美選手の成長プロセスを考えれば、『この段階でバイエルン』は、タイミングとして全くお勧めできないような気がして仕方なかったりしますね(苦笑)。

 まあ、それは本筋ではありません。バイエルンに日本人がくるかどうかはチームの戦略から言えば脇道、と評せるところ。バイエルンには、このオフにどうしても解決しなければならない問題があるのです――

 それが、

 欧州で闘えるGK-DFラインの構築

 です。現在、このポジションで固定されているのはドイツ代表キャプテンのフィリップ・ラームのみであり、あと有望株としてドイツ代表CBのホルガー・バードシュトゥーバーがいますが、残りをどう補強するか、が、このオフの唯一の課題と言って差し支えなかったりします。

 そしてそのGKに、遂に、あの男が加わった――そう!


 マヌエル・ノイアー!!!!


 もともと自分はユース上がりのトーマス・クラフトを育てればいーんじゃね?というスタンスでしたが、いざ彼が来る、と本当に決まれば、ゾクゾクするのを抑えきれませんね……。ドイツ代表GKとしての地位を確立し、今まで出場したブンデスリーガ試合での一試合平均失点は1を切るほどの男。恐らく、今、世界で最も成長している最高峰のGKが、彼なのです。

 かつてオリバー・カーンを擁したバイエルンが欧州を制した故事を、ここでまた期待してしまいますね。彼の加入で、年間何本かの『どうしようもないクラスのシュート』が止められるでしょう。強烈なリーダーシップによるDFの統率も為るでしょう。躍動が楽しみでならない、来季最も注目の選手だと思いますねw

 長くなりすぎましたw 続きます。

2011年6月10日 (金) 去る選手、来る選手。 後
 以下、続きです。

 そして、来る者が居れば、去る者も居る……。ドイツ代表として長く活躍し、日本でも知名度が高いであろうミロスラフ・クローゼが、契約満了により、イタリアのラツィオ・ローマへと移籍して行きました。ドイツ代表で持っている異様なほどの得点嗅覚(とツキ)はついぞバイエルンでは発揮されなかったようにも見えますが、それでも貢献度の非常に高いFWで御座いました。本人は意気軒昂、次のユーロ選手権もW杯も狙っているようなので、移籍先で是非活躍して頂きたいところですね。

 さて、バイエルンはここに右サイドのブラジル人・ラフィーニャらも加え、残る懸案はセンターバック一本になった印象があります。ドイツ人若手のジェローム・ボアテンクがターゲットという話もありますが、彼はCBというよりはサイドの印象が強かったりもしますし、本職でバッチリ行ったほうがいいのかも、という気がしないでもないですが……どうでしょう。今後の補強の動きを見守りたいですね。

 そんなわけで、本日は欧州サッカー(というかバイエルン)ネタでしたw 興味なかった方、申し訳ありません!w

 それでは、またw

2011年6月9日 (木) 珍しく
 ……日付変わる前に眠気の限界を迎え、ました……(苦笑)。最近ちょいと睡眠が変則的になっていたので、その影響、だと思うのですが。

 そんなわけで、本日は少し早目ですが、眠気リセットのために簡易更新とさせて頂きとう存じます<(_ _)> 色々と思考能力的に問題が大きいので……w

 そういえば、日常10話の予告もまた面白かったですねー。基本大御所、時折変化球、という感じですが、昨日は紛うことなき大御所……やっぱりあの声質には反応してしまいますw

 どうやら日常は二クールである、という情報も頂きました。個人的には囲碁サッカー部の競技描写が気になり続けています(笑)。OPとEDは変わるんでしょうかねー。とにもかくにも、半年間あのアニメを見ていられるのは幸せなことだと思いますね。

 それでは、おやすみなさいませ……Zzz

2011年6月8日 (水) またもや新情報
 昨日アニメや特撮の新情報だー、とか盛り上がっていたら、今日はゲームで新展開がありましたね。

 まず、PSPの新型。今まで「NGP」、ネクストジェネレーションポータブルという仮称で呼ばれていたものの正式名称が出回りましたね。

 その名も

 PS Vita(プレイステーション ヴィータ )。

 ……。

 ……?

 ……、……。


 ……開発陣、なのはさん好きやろ?w


 いや、突っ込んだ方非常に多いのではないでしょうかw ヴィータとか、そこまでストレートなネーミングで来るとは……。どうせなら


 PS Fate


 とかでも面白かったのに!w 二重、三重の意味で……w まあ、それはさておき、びっくりしたネーミングでしたねw

 どうやら通信機能も充実しているようで、DSのような遠隔地対戦も、特にPS3などを媒介せずとも出来るのではないか、とにらんでいます。やはり最初のキラータイトルはMHPになるのでしょうかw こちらは購入に向けて蓄財に励みたいところですね。


 もうひとつは、ついさっき知ったのですが、Wiiの後継機

 WiiU

 ですね。こちらは何やら携帯ゲーム機的なものとドッキングしているようなイメージ、なんでしょうか? まだ伝聞でしか聞いていないのですが、はてさて。

 しかし、Wiiをまだ全然使いこなしていないのにもう後継!?と、こちらは少々驚いていたりします(笑)。どーにもまだ使いこなせていなかったのですが、新機体はどんな感じになるのでしょうね。


 ゲームも色々と新時代に突入しそうです。ここに魔法使いの夜が加わる、と思うとワクワクするぜ……さあ、一体いつになるのか!w

 それでは、またw

 

2011年6月7日 (火) ニューウェーブの予感?
 今日はふたつほど気になる新作の情報をキャッチしましたね。どちらもかなり楽しみなのですが……はてさて。

 まずはガンダム。どうやら新作ガンダムが発表になるようで。詳細が明かされる日付は6月13日らしいですが、シルエットだけ公開になっていましたねー。

 で、そのシルエットで、顔の横にある突起形状を見て「第二の髭ガンダムか」とか「クッキングパパ!?」とか色々反応があったようですが(笑)、ウチは何かしらの武装だろうなー、と考えておりますね。ビームブーメランみたいなのの柄だと面白いんですが、さて。ちょっと変わった武器を見てみたいな、という欲求がありますのでねw

 まだ宇宙世紀のUCが完結までに程遠い現状ですので、出すとすればやっぱりオリジナル系、ということになりましょうか。大穴でV前後のUC、という考えもないでは無いですが、その辺はあるとしてもUCの後でしょうね。

 個人的には00が新たなガンダムの軸になるか、と思っていたんですが、映画版まで行って完結したように思えますので、やはり新ガンダムと見るのが妥当なところでしょう。ガンダム自体の設定もそうですが、量産機にどんなのが出るのか、も激しく興味がありますw 秀逸な工業デザインと汎用性を併せ持つ機体が登場してほしいものですw


 もう一個は、仮面ライダーですね。次のは「仮面ライダーフォーゼ」という話をちらっと聞き及びました。そろそろ000も最終クールに入っていますから、少しずつ情報が小出しにされているんでしょうか。

 フォーゼといえば、やっぱり「メタモルフォーゼ」を連想しますね。ポケモンのメタモンみたいに、形状変化自由な液体メタルでも装備するのかなー、と妄想しておりますが、どうでしょう。去年の例で行けば夏の映画で初お披露目になるのかな、と思いますが、今年は顔見世興行があるのでしょうか?w

 まあ、夏の映画は上様に全部持っていかれている感じですけどね! まさか公式とは……コラ画像にも見えましたが、リアルにやってくれるとなると、徳田様の活躍を知っている身としてはゾクゾクしますw 当にフィリップ君状態……興味深い。

 其処に新ライダーとなれば、話題性は十分過ぎますね。東映の本気、期待して待つことにいたしますw

 それでは、またw

2011年6月6日 (月) ようやく
 時間が取れたので、ハルヒ驚愕を少し読みましたw まだ一冊目の半分も行っていないですが、あらぶるキョン君がなかなか主人公らしさを醸し出していますねえ。飄々としているように見えて、実はアツい漢ですな。

 久々のシリーズですが、テンポの良さは健在ですよね。やることがなければおそらく、延々と読み続けていただろうと思われますw 前作までの記憶がかなり薄れているのは難点ですが、取り敢えず「第二SOS団」的な佐々木さん以下の存在さえ覚えておけばなんとかなる、というのも確かめた感じです。楽しみにしていたものなので、やはり休日に読みたい作品ですから(笑)、また来週末じっくり読みこもうかなー、と思っております。

 それにしても、やっぱりSOS団はイイ……。彼女たちがまとまって行動しているのを見ると微笑ましい気持ちになりますね。ハルヒさんの傍若無人ぶりが浮いていないのもまた凄いw それは恐らくキョン君の器のなせる業なのでしょうが、彼自身が「これで十分」と思うのが理解できる気がする、過不足無い陣容だと思うのですよ。

 作中の荒波を越えた先に何があるのかはまだまだ分からないところですが、ぐだぐだと皆で暴れまわる光景は、いつも見ていたいものです。


 しかし、……アレだ。


 「日常」の日常って、ハルヒさんが求めている
 日常そのものなのでは……。



 ロボットとか、宇宙人とか(笑)。囲碁サッカー部あたりをどう評価するのも気になりますね! いや、9話の次回予告パートがハルヒさんの中の人だったもので、ついw

 それでは、またw

2011年6月5日 (日) 二周目クリア。
 スパロボZⅡの二周目をクリアしました。スーパーロボット中心のルートでしたが、フル改造するとみんな意外と攻撃を避けてくれるので、イメージと全く違う展開になりましたねw 特にダイターン3が凄かった。フル改造ボーナスが運動性アップなので、あの図体で凄まじい回避律を誇っておりましたw

 二周目をクリアしたので、スパロボのアンケートにも回答してきました。やっぱり、ここまでプレイしたものですから、次に何かしら繋げたいところですからね。その中に今後の参戦希望作品を三つまで書けるんですが、第一はもちろん、サクラ大戦で行きました(キリッ ええ、難しいと分かっていても書くよ!w カットインとかすっごい見てみたいから!w

 あと、ボトムズやギアスの参戦で、サクラ参戦への敷居が下がったかなあ、という想いも無くは無いですね。「スパロボ参戦するはいいけど、武装的に微妙じゃね」とはよく言われますが、なんとかなりそうな気がしてきましたのでw ゼロ君の「戦術指揮」も、なんとはなしに大神さんの「風林火山」を想わせますし。

 現在三周目に突入しております。これを完遂すれば、一応遊び切ったことになる……かな? ギアス&ガンダムW&ボトムズルートですね。三周目ともなれば資金が唸るほど引き継がれますので、早速W系やスコープドッグ、グラスゴーをフルチューンして暴れておりますw


 そういえば、スパロボの影響でボトムズを借りてきてみました。いや、あの「量産の香り」に強く魅かれたものでw まだ1話しか見ていませんが、「主人公機はワンオフモノ」という概念に真っ向から挑戦している感じが素晴らしいと思いますw

 ギアスなんかも見てみたいものですねー。あちらは相当な覚悟を以て見なくてはならないような気がしますがw スパロボはこういう出会いも与えてくれる、という点でいいものですね。ただ、事典読んだだけで大体満足してしまうこともありますけどw

 それでは、またw

2011年6月4日 (土) 二度目の経験&SBR最終巻!!!
 ……というわけで(どういう?)、HPトップにも告知を掲載しましたが、

 また夏コミ抽選漏れ致しましたorz

 いやー、また夏に外れてしまいましたね。灼熱コミケも体験してみたかったんですが、これまた来夏に持ち越し、ということのようです。このままだとコミケが冬固定になってしまいますので、なんとか来年こそは……!w

 コミケで言えば、次の冬にも申し込むつもりではあります。恐らく……多分、次はまほよも出ているでしょうし、まどマギも正式にジャンルとして参加するでしょうから、そちらも楽しみにはしていますね。二連続で外れる、というのはあまり考えたくないところですが……当たれェ――!


 そして、こちらを買ってきました……!

 

 ジョジョの奇妙な冒険第7部、スティール・ボール・ラン最終巻! 前巻でまさかの展開を見せた話がどう収束するか、非常に大きな興味を持っていましたが、最後はやはり『ジョジョだ……』と思わせる、人間の力を感じさせるものになっていましたねー。

 色々と謎も残った気がしますが、それもまたジョジョ的と言えるのかもしれません。現在、もう第8部の連載が始まっていますが、ここと7部のリンクがあるのかどうかも注目ですね。

 しかし、面白かったなあ。やはりジョジョはいい……。7部を通じて幸せな時間を過ごさせて頂いた気がしますね。さあ8部だ……あの展開からどうなるのか、目が離せないッ!w

 それでは、またw

2011年6月3日 (金) 駄菓子
 きょう豊崎さんのラジオを聴いていて、某ネコキャラクターがプリントされている10円ガムの話題が出たのですが、色々と懐かしい想いにさせられましたねw

 恐らく、知っておられる方も多いと思います。黒ネコのフィリックス。あのキャラクターが印刷されているバブルガムは、昔駄菓子屋で定番の一品だったのをよく覚えていますねw どころかスーパーなんかでも売っていたので、少ない小遣いをやりくりしていた時代はアレを食べるのが楽しみだったこともあったものです。

 で、このガム。色々と勘違いしていました。まず、読み方が『フェリックス』だとばかり思っていたこと、ですね(笑)。正しい読み方は『フィリックス』だそうで、まずここからして間違っていたようですw

 あと、最近あのガム見ないなー、とも思ったのですが、どうやら完全に思い違いだったようで、単に意識から外れていただけらしく、未だにベストセラーなお菓子の座にあるのだとか。まだ売っている、というのはフィリックスの公式ツイッターアカウントがありまして、そこで教えてもらったんですけどねw
 そのあと調べてみたら、50年くらいの歴史がある菓子であることとか、色々と知らない事実に行き当たりましたw あの包み紙裏のあみだくじをやったことのある方々は、世代を越えて数多いのでしょうな。

 今では「駄菓子屋」自体はあまり見かけなくなりましたが、最近ではスーパーの中に「駄菓子コーナー」のような箇所があるところが多いかな、という感じも受けています。今度、探してみようかなー、と思っていますね。あの微妙な堅さが結構好きだったのでw

 それでは、またw

2011年6月2日 (木) ギリシャ・ローマ展。
 ちょうど神戸市立博物館で大英博物館から出張のギリシャ・ローマ展をやっていたので、足を延ばして鑑賞してきました。昔、大英博物館には行ったこともあるのですが、当時は古代への憧憬なんかを自分の中に持っていなかった頃ですので、それを抱いて再度触れてみよう、と思いまして。……しかし、勿体ないことをしていたものです。

 企画展としてはごくごく一般的なものでしたが、展示されている品物がどれも珠玉で、とても興奮いたしましたねw やはり、ギリシャ、ローマは良い……。彫刻では、あの「人間の究極」を描き出さんとするその精神に触れる心地良さ。壺や装飾品では、「こうしたものが溢れている中で彼らは暮らしていた」という想像に遊ぶ楽しさ。「古代」に触れる入門編として、程よい量と素晴らしい質の展示だったと思いますねー。

 やはり、日本人にも古代ギリシャ・ローマへの憧憬があるのか、平日に時間があいたんで行ってみたにも関わらず、相当な人出でしたねw 最早、目にすることができない、過ぎ去った時代や事柄というものは、現代人の知的好奇心を刺激する、これは普遍的なものなのかもしれません。

 最近は、『古代、未知の場所に行った人間はいるのか、いたのか、どう認識されていたのか』なんかが気になりますねw 例えば、ヘロドトスの「歴史」の中には、スキタイからの言及で、今でいうユーラシア大陸に住んでいる部族名が続々と挙げられていたりするのですが、果たしてその先の「中国」まで行ったギリシャ人が、当時いたのかどうか……などなど。

 もちろん、『シルクロード』よりはるか昔、まだアレクサンドロス大王の東方制覇すら起こっていない頃の話です。文献に残っていないだけで、その経験を果たした者が居たのか、それとも。挑戦した人間くらいは居たのだろうか、とか、色々考えたりします。西や北の方では結構有名な話があって、マルセイユのギリシャ人がアイスランドまで到達した、なんていう話があったりするんですけどねw 今後文献でも奇跡的に発見されない限り、実証されようが無い話ではありますが、想像する分には楽しいものです(笑)。そして、ああいう展示会は、その想像に具体的な要素を与えてくれる、という点で貴重だったりするのですよw


 そういえば、今月25日には咲の8巻が出るんですね。前のが……はて、何時でしたか(笑)。随分前のような気がしますが、ようやく続きが読めるのは嬉しい限りです。

 好きなマンガで単行本スパンが長いと中々厳しいものがありますよねw 四コマ系は基本一年一冊くらいで、らきすたや氷室の天地あたりは寂しい想いをしながら待っていたりします。そうでなくて長いのもありますね……代表格は、この咲と、あとヒストリエ、ですかね、自分が集めているものの中ではw ヒストリエもそろそろ、周期的には来てもおかしくないのですが……!w


 にしても、まほうつかいの箱の配信コント、今回も面白かったなあ(笑)。まだ拝聴しておりませんが、ひびちかラジオにテーマ曲も出来たみたいですね。またドラマCDなどあれば面白いのですがw

 それでは、またw

2011年6月1日 (火) (5月は)


 「逝ってしまったわ……円環の理に導かれて……」


 CV巴マミ嬢で。

 ……はい、ツイッターでもやりましたが、こちらでも性懲りもなく言ってみます(笑)。今日まどマギコミックスの最終巻を購入してきたので、ついw あ、コミックス読了なさった方は、是非ともカバーを外してみてください。自分はアレでかなり心が軽やかになりましたw

 水無月は梅雨のメイン月でもありますし、祝日も無いので敬遠されがちですが、個人的には誕生月でもありますので、色々と思うところがある日々だったりもします。一年の前半における最終月でもありますしね。色々と自分を見つめ直しつつ、後半に向けた準備をしていきたいものです。


 しかし……杏子さん、凛々しい&可愛いなあ……と、特典でもらった漫画版収納ボックスとペーパーを眺めながら感じ入る……。アニメでも最後の登場シーンが涙だった彼女ですが、なら笑顔にしてやんぜ!ってのが二次創作屋の思うところなので、またSSが増殖すると思いますw

 さて、次はジョジョ7部最終巻、か……。ジョジョリオンも衝撃の内容でしたが、こちらはどうなることやら。月初めから色々出費がかさみますw

 それでは、またw

2011年5月30日 (月) 色々と
 漫画だったりけいおん!の湯呑だったり、買い物をしてきました……昨日の話ですが(笑)。凄い風で肝を冷やしながらですが、今日がオフだったので、色々ゆっくりと楽しみたかったものでw

 けいおん!が好き過ぎてすっかりきららキャラット読者化した自分ですが、今月号も中々……ふふふふ。単行本派の方が多かろうと思いますので詳細は差し控えますが、桜高軽音部篇もゆったりと確実に動き出しつつあるようで。あずにゃんマジあずにゃん……あと、やたらと鈴木の純嬢が優遇されているように見えるのは自分だけでしょうか! けいおん!出世頭と言ってもいい彼女ですが、ゴーイングマイウェーの具現のような方ですので、今後の活躍にも期待ですな。ベース弾く姿をはやく見たいものです。アニメのほうではありましたが。

 にしても、単行本化とかどうするんでしょうね、今後。大学高校と一冊にまとめるのか、それとも分冊で行くものか……一冊で纏めるのかなー、という予測はしていますが。そのほうが刊行もはやいんで、こっちとしても嬉しいんですが、どうでしょうね。

 高校と大学がどうクロスオーバーしていくのかも興味深いところです。学校行っている時は無理でしょうが、休日とかに可能性が無いわけではありませんし、合宿にOB参加とかあれば面白いなあ、なんて思うんですが。絡まないわけはないと思いますので、互いのキャラクターがどう出てくるかに注目したいところです。

 ちなみに、これが湯呑です。

 

 そうそう、今期イチオシのAチャンネルもきららキャラットなんですよねー。一粒で二度おいしい状態ですw 蒼樹先生の絵に触れてビクッとする雑誌でもありますが……! まどマギとは恐ろしきもの……!

 それでは、またw

2011年5月30日 (月) けいおん!を読みながら。
 未だ台風の影響抜けきらぬ風雨が続いておりますね。今日は日中、ちょうど台風が一番近畿に近づいている時に外出しておりまして、傘が刺せない程でしたね、そういえば……いやはや、難儀しましたw

 今日は色々とありまして、疲れが残っておりますので、簡易更新になってしまって申し訳ないです……というか、寝落ちかけておりましたw しかし、なんとか手に入れたまんがタイムきららキャラットで新生桜高軽音部篇けいおん!を読みつつ、体力を回復させておきますねw またこの話題は明日にでも……w

 それでは、本日はこのあたりにて……Zzz

2011年5月29日 (日) 野暮用
 明日は朝早くから夕方まで出なければならないので、早め&簡潔な更新です……タイバニ、犬日々、ニチアサ群などなど、見られんのがなんとも……(笑)。

 しかし、台風が予想より北寄りに進路を修正して猛進しているんですよねー。梅雨前線を刺激して大雨になることはなんとなく必定っぽいですが、なんとか無事に帰って来たいものです(笑)。月曜は何もないからー!w

 それでは、またw

2011年5月28日 (土) GWX
 現在NHKFMのアニソンクラシックスでガンダムW、Xの主題歌が連続で流れていてテンションフルスロットルです(笑)。やっぱり『90年代のアニメ』といったら、新機動系のガンダム3作を挙げずにはいられない、という程度には印象強いですしね。

 ロボットがどれもカッコいいですからねえ……自分が愛する量産系、という点から言えば、少し弱いのですがw Wではそれなりに充実しているんですけどねー。この三作は、どこまで行っても主役級のガンダム達がカッコいいです。

 スパロボやっていても、どうしてもひいきしてしまいますしねw 本筋シナリオに関係ないユニットでもある程度改造したりとか。主題歌のインストを聴くためにわざわざ戦闘演出見たりとか……w


 台風が近づいているようですねー。スライダーのように勢いよく曲がって……むむむ。自分実は日曜に朝から夕方まで出る用事があるので、完全に影響を受けるんですが、出来れば台風の時は家の中でじっとしていたかったですね(苦笑)。

 梅雨前線と台風が重なればもれなく大雨になるものですが、はてさて……。大事にならなければいいんですけどね。しかし、まさか5月に台風の影響を大きく受けることになろうとは……。中々珍しいこともあるものですな。

 皆様もどうぞお気をつけて。ウチは無事に帰ってこられるようにしたいと思いますw

 それでは、またw

2011年5月27日 (金) 携帯を忘れた――
 本日実に久しぶりに『携帯電話を忘れる』という失態を犯しました(笑)。いやー……

 不便ですネ。

 依存度が相当高まっていることを痛感しました。いや、必要なのに無い、ってのも大問題なんですが、情報を定期的に摂取する癖が付いているので、そういう意味でも大変に不便を感じました。いやあ……ええ。

 コレでスマホなんかに慣れた日にゃーどうなってしまうんでしょうね(笑)。

 考えるだに恐ろしいですな……。まあ、当分スマホに替える予定は無いのですけどね。予算的制約もありますが、何より

 まほうつかいの箱

 が見られなくなりますので……! iModeの問題が解決しない限り、乗り換えることはなさそうな気がします。


 にしても、今回の人気投票結果……式さんつええ……! 『料理得意』という設定を完璧に抑え切っているファンもすごいですけどねw

 それにしても、アサシン仮面……いったい何者なんだ……。

 それでは、またw

2011年5月26日 (木) 早速
 驚愕買ってきました。

 

 昼間に行ったんですが、しかし凄い人でしたね(笑)。かなりの割合が驚愕目当てだったと思いますが、久々に「店の壁沿いに並ぶ列」を目の当たりにしましたよw

 しかし、読めるのはしばらく先……今週は日曜まで色々あるので、はやくても来週ですね……そしてその前に復習もしなくてはw もう読み終わっておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、うらやましい限りですw

 特典も色々ついていましたねえ。これで定価とあまり変わらない、というのは、よほど多くはけるのが見込まれてるってことだと思いますが、やはり凄いですな。さて、内容はどうか……しばし、お預け状態で苦しむことにします。

 そういえば、メルブラXの発売日は23日でしたね。勘違いしておりました。こちらも日曜に買えれば、ってとこですが、さて……!

 それでは、またw

2011年5月25日 (水) 驚愕
 もう、早いところでは0:00からの早売りが始まっていますよね、涼宮ハルヒの驚愕。4年ぶり、ですか……いやはや、それは中々(笑)。確か、前に発売予定を見たのは阪神西宮駅の本屋だったと記憶していますが、それ以来随分と間が空きましたねえw

 で、問題は『分裂』の内容を完全に忘れていることだったりします。一応予約はしてあるんですが、コレは……ええ、はい、読み直す必要があるかもしれませんね(苦笑)。佐々木さんと凄い髪型の子が居たことくらいしか覚えてないのですよ。

 今これを書いている時刻が0:45なので、最速の方はもしかしたら前編くらい読み終えておられるかもしれませんなあw けっこうSF色が強くなってきたなー、という印象が強くありましたが、果たしてどうなっているんでしょうか。佐々木さんは活躍なさっておられるのか……アニメ三期はあるのか……w 色々と気になること満載ですね。


 そういえば、26日にはメルブラの新刊も発売になるようですし、月末~月初にかけては新刊ラッシュですねえ(笑)。出費がかさみますが、その分楽しい時間ではあります。そろそろ梅雨かなー、と思しき香りも漂ってきていますし、今のうちに本やら漫画やら揃えて休日籠城に備えるのもいいかもしれませんね。

 その籠城の友、携帯機PSPは現在スパロボZⅡに占拠されていますが、二周目は現在37話まで来ましたね。二周目以降は資金潤沢&技能ポイント充実で楽なのですが、サクサク進みます(笑)。そして止めどころが難しい、という副作用も生まれますが、それはそれ……w スーパーロボットのルートをメインにやっておりますが、中々楽しいですね。

 プレイしていたり事典を読んでいたりすると、見ても居ないのに作品の概要が分かるのがスパロボの面白いところです。今回はダイ・ガードあたりに魅かれておりますが、スーパーロボット系ルートでは大活躍するので、フル改造で運用中……あと、グレンラガン系ですかね。こちらは『見たことがある作品がどう動くか』が楽しみな方ですな。グレンラガンとヨーコさんの機体をフルチューンして遊んでおります。ヨーコさんの方は、エースボーナスで彼女のスナイパーライフルがやたらと強化されるので、クリティカル律を上げてバシバシ撃ち落としていくのが楽しい限り。主人公機との相性もいいんですよねー。再攻撃を覚えたら更に強い、とw

 サクッと終わらせて三週目、コードギアス&ガンダムW&ボトムズルートに行きたいものです。実はコードギアスとボトムズは未見なので、楽しみにしているのですよ。開始速攻でW系に資金をつぎ込むことは明白ですなw

 それでは、またw

2011年5月24日 (火) アニソンクラシックス90年代
 NHK-FMで平日連続放映中のアニソンクラシックスが遂に90年代に突入しましたねえ。この篇になるとダイレクトで「世代」というものが多くなってくるので、ほとんど懐メロの様相を呈してきますw

 きょうかかったものでは、やっぱり幽遊白書が一番ストライクですかね。アンバランスなKissと微笑みの爆弾、は黄金のEDOPだと今でも思います。漫画原作版ではかなり簡素だった魔界トーナメント編をとても丁寧に描いていたり、最終回の設定が少し違ったり、というのもありましたねー。黄泉対浦飯はアツかったなあw

 魔法陣グルグルとかスラムダンクなんかもありましたね。どれもこれも印象深い作品で、ついつい聞きいってしまいました。

 それにしても、月曜火曜はしんどい……というのも、アニソンクラシックスの流れる時間が0:00~0:50なのですが、0:00~0:30には、関西では月曜にアスタロッテのおもちゃ、火曜に日常、と、今期楽しみにしているアニメが二本もあるのです(苦笑)。両方聞く、というのは中々難しいですねえ……w 後で録画もチェックしておかねば。


 それにしても、今日の銀魂www

 目茶苦茶やり過ぎですwww 

 ウィーアー!

 や、総集編でも単なる総集編に留まらせないところがいいですよね。マダオ段ボール唱歌はしかし、哀愁漂ってますなあ……。

 それでは、またw

2011年5月23日 (月) 魁皇――!
 いやあ、魁皇関、やってくれましたね。千秋楽も千秋楽、しかも栃ノ心関が敗れて優勝の趨勢まで決まって白けつつあった相撲を一瞬にしてアツくしてくれました……優勝が決まって横綱も幾分気が抜けたであろう、という点を置いておいても、凄い相撲でした。

 左四つ右上手はやはり素晴らしい。洗練された伝統芸能を見ている気分になるんですよねー。「大関候補」という単語を耳にするようになって久しいですが、この魁皇関のような「絶対的な型」というものを、候補の関取衆からどうも見出せなかったりする自分です。例えば、プロ野球で最強の決め球を持っている投手が強い。それと同じ理屈を感じるんですよね、魁皇関には。逆に言えば、そういう、持ち込めばほぼ間違いなく勝てる、という「型」が無いと、上に行くのはしんどいのではないかなあ、と思ったり。ようやく琴奨菊関にそれっぽいものを垣間見るようになってきた気がするのですが、ねw

 野球のスタメンなんかと違って、『勝負で勝てば凌駕出来る』分かりやすい相撲界に於いて、成績を落としているとはいえここまで勝ち続けるってのは、凄まじいことだと思ったりしますね……はてさて、どこまで行くのか、魁皇関。二年前「もう大阪に来んかもしれんしな」とか思いつつ大阪府立体育館まで見に行った自分の予測は、完全に外れましたねw 頑張って欲しいものです。


 あ、そういえば――


 MHP3PS3HD
 (※モンスターハンターポータブル3のPS3移植HD版)


 が出る、なんていう噂が駆け巡っていますが――真相は果たして――!

 それでは、またw

2011年5月22日 (日) ジョジョリオンッ!
 と、その前に、

 いつも拍手&コメントありがとうございますッ!


 私事で夏まで色々忙しい中、あまり更新出来ておりませんが、糧になっておりまする! 出来る限り、応えていきたい所存に御座います!<(_ _)>

 拍手SSもそろそろいい加減更新しろ自分……というわけで、なんとか、頑張ってみますw


 さて、……――読んだッ!

 

 ……単行本まで待てなかったッ!w ……いやはや「ジョジョ」といい「けいおん!」といい、抗うにはあまりにも大きすぎる誘惑です(笑)。普通なら単行本まで待つべき作品なのですが……w

 にしても、ええ。読まれた方はお分かりかと思いますが、

 どうするんだコレ!www

 初回から凄まじい展開でしたね。「えええええ」と、思わずのけぞってしまいました(笑)。当に「奇妙な」冒険。久々のS市杜王町で、まさかこんな始まり方を見せるとは……w ウルトラジャンプという、比較的青年層向けの雑誌だからこそ出来る展開、と言えるかもしれませんね。

 現時点で平行世界の話か、年数が経った後の話か、とか、詳しいことは分かりませんが、いずれにせよ楽しみ過ぎることは明白ですw 人それぞれ「絶対視」するものがちらほらあると思うんですが、ジョジョは自分にとって、漫画分野の中ではそのうちのひとつ、と言っていいもの……来月も買うかどうかは分かりませんが(大体ジョジョは三カ月で一冊出るので)、とにかく、先を見たくてたまらないですねえw

 その前に、来月頭のSBR最終巻! どうなるんだ、ホント! 全力で正座待機です( `・ω・´)。

 それでは、またw

2011年5月21日 (土) 音楽してる……!
 けいおん!の大学生篇第二話をようやく読めたのですが、……音楽してる……!w 単行本派の方が多かろうと思いますので、詳細は伏せますが……w

 しかし、大学の軽音部ともなればきっちりかっちり活動するでしょうから、けっこう「音楽」自体の描写も増えそうですね。時間区切ってライブやったりとか、そういう機会も増えるでしょうし。それでも、やっぱり「日常シーン」も見たい、と思うのは、けいおん!に長いこと親しんできたから、でしょうかw


 そして、何処でも見かけなくなった団扇(笑)。団扇があれば関連商品もうちょっと買ってくるか!と思っていたんですが、地元店ではどこも壊滅状態でしたね。行く先々でものぞいてみていますが、残っていた試しが無い……商品販促のためにも、もうちょい補充すればいいのに、と思うのですがw

 今回はしかし、ちょっとレシート応募などが変則的ですよね。前回は『午後の紅茶』一本で大変分かりやすかったのですがw りっちゃんのドラムセット、なんかがあれば目いっぱい応募したんですけどねえ……w

 ドラムはしかし、置き場所が大変です。現在、自分用のドラムセットも電子ドラムも持っていませんが、持っていたとしても置き場所が無い、というw 欲しいんですけどね、電子ドラム……モデルのあたりまでつけてあるんですけどw スペースの問題と、あと値段の問題で手を出せていなかったり。ある程度リアルなものを買おうとすると十何万、という話になってきますのでね。

 この点、『軽音楽部の中で最も金がかかる』面と『軽音楽部の中で最も金がかからない』という矛盾する二面を持つ楽器だったりします、ドラム。前者は、『自分で用意しようとするなら』、後者には『部の備品にドラムがあるなら』という条件がつくんですけどねw

 練習は正直、椅子と棒さえあれば出来るのがドラムだったりします。太ももとか叩き過ぎて痛くなったりもしますけどね……w 自分は、椅子の座るところをスネアに、手すりと背もたれをタムやシンバルに見立てて練習していましたね。

 反面――自分で買おうとすると――! 騒音の問題も含めて、一番の問題児です(笑)。りっちゃんは中古のを頑張って買っていたようですが、ある程度前提条件をクリアしないとゲットできなかったりするのですよw

 いつかは欲しい『マイドラムセット』ですが、その夢はしばらくお預けになりそうです。どうせなら、りっちゃんモデルとか欲しいものですがw

 それでは、またw

2011年5月20日 (金) 燃える――!
 と、その前に、雑記の溜まった分をアーカイブに移しました。まどマギとかスパロボが多いですね。けいおん!やマチアソビなんかも結構触れていたり。その時期のマイブームが分かって面白いです、いつもw ブンデスリーガの分析とかもしてるんですよね……ホント、何書いてんだか……w


 今日は色々と燃える材料を仕入れてきました。まずコレ。

 

 ジョジョの奇妙な冒険第7部・スティールボールラン、最終巻の一個前、23巻です! 実は今日からウルトラジャンプ誌上では第8部が連載開始なのですが、今日はそちらではなく7部の続きを選択。

 で、読んだんですがね。


 「な、なんだってぇぇぇぇぇ!!!!!」


 ……と、リアルに発言してしまいました!w いや、それくらい驚愕の展開が! まさか、まさかアレがああなってアレが出てくるなんて――!!!!!

 単行本派なので、このタイミングでの驚愕です(笑)。誌上で見ても驚愕したでしょうが、いやはや……w 敢えて、伏字でネタばれを次の行に。

「The Wolrd!!!!!」(ネタばれ伏字)

 こんな演出をしてくれるとは……荒木先生、一生ついていくぜ……!w


 もうひとつ、コレは燃える&爆笑したものなんですが……

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14123068

 日常MADの動画ですw いや、BGMが目茶苦茶好きなものな上に、素で「腹筋崩壊」に追い込まれた久々の動画、と言ってもいいでしょうw ここまでフィットするとは……!w

 50万再生の動画なので、もう見ておられる方も多かろうと思いますが、宜しければひとつw ウチのHPに来ておられる方にはかなり親和性が高いのではないか、と推察いたしますw


 さて、本日もうひとつ買ってきたまんがタイムきららでけいおん!読みながら寝ると致しますw

 それでは、またw